指導・教室運営管理

登下校時の出迎え・見送り

登校時には交差点など交通往来の激しい所や繁華街の要所などに立ち、生徒たちを安全に誘導しています。夜の下校時にも安全確保ができる所あるいは駅改札口まで、指導者が引率して集団下校を励行しています。

IDカードを利用した
入退室の確認システム

通塾に際してのお子さまの安全管理のため、入退室管理システムを導入しています。お子さまが登下校時にスマートフォン(または会員証)を校舎内のカードリーダーにかざすことで、入退室時刻が記録され、5分以内に「WAO Connect」もしくはご指定のメールアドレスへ自動送信されます。これにより、お子さまの出欠も自動的にご確認いただけます。

WAO Connect

能開センター各校とご家庭との連絡ツール。
災害時や事件・事故などの緊急時、またインフルエンザ等の感染病対応に伴う休校(休講)情報のお知らせや校への欠席連絡、お子さまの入退室履歴の確認など、お子さまの安全管理・危機対応に活用するツールです。

安全管理マニュアルの整備・ 実践

能開センターでは「安全管理マニュアル」を整備し、ケガや急病から災害発生時の対応、防犯管理まで、全スタッフの教育研修を実施。また、防災訓練の実施、防火責任者の任命、消火器具と救急箱の設置、緊急連絡先の明示、避難経路の貼り出しなどを行い、さらに地元警察の指導を仰ぎながら、防犯器具も常備しています。

実践内容例

  • セコム株式会社との契約により全校受付に安全監視・通報システムを設置
  • 全校に防犯スプレーや警棒など各種防犯器具を常備
  • 全校で年2回、スタッフによる防災・防犯訓練を実施


各校の環境・安全チェックの実施

耐震構造やアスベスト使用の面で安全なビルを選定して教室を開設しています。既存の教室についても詳細にチェックし、状況により移転・改修を進めています。また、非常階段や避難経路の確保など、常に非常時に対応できる体制をとっています。

「プライバシーマーク」の取得、個人情報保護管理の徹底

業務の性質上、どうしてもお子さま一人ひとりの個人情報に私たちは触れざるを得ません。だからこそ厳格なルールのもと、個人情報を保護していかなければならない責任があると考えます。私たちは厳しい審査を経て、個人情報保護に関する事業者認定制度「プライバシーマーク」を取得しました。