岡山校
- 中学受験
- 高校受験
- 大学受験
校舎ビル
岡山校
フリースペース
校舎情報
住所 | 〒700-0821 岡山県岡山市北区中山下1-8-45 NTTクレド岡山ビル 6F |
---|---|
アクセス |
JR岡山駅より徒歩10分
|
電話番号 |
電話受付 11:00~20:00(休なし) |
校舎のイベント
-
- 小3・4・5・6 / 中1・2・3 / 高1・2・3
実施中
2学期生募集
キャンペーン9/14(土)までに通常ゼミお申し込みで「初月8or9月度授業料半額」+「入会金0円全額免除【通常入会金 22,000円(税込)】」
-
- 小3・4・5・6 / 中1・2・3
- 無料
受付中!
学力診断テスト
【同時開催】保護者説明会現時点での課題が発見できる! ゼミへの入会をお考えの方は、本テストを受験していただき、入会資格を取得してください…
[会場・実施校]
岡山校・東岡山校・高島校・芳泉校・津島校・大元校・倉敷校・茶屋町駅前校・邑久校・大高校・新倉敷駅前校・総社校 -
- 小3・4・5・6 / 中1・2・3 / 高1・2・3
- 無料
過去の放送を配信中!
Know解ホームルーム
【NOKAI HOMEROOM】塾の先生が講師となり、5教科それぞれの雑学をお伝えする教育ミニ番組。学びについて気づきを伝える、学ぶことが好きに…
※外部サイトへ移動します
-
- 小2・3・4・5・6
- 保護者
随時実施
2024年度
中学入試問題集2024年度中学入試問題集を公開いたします。 ※閲覧には専用のIDとパスワードが必要です。
-
- 中3
8/24(土)~3/8(金)
8/24(土)~ 毎週土曜日実施
【中3】岡山朝日高校
入試実戦講座【2学期生募集!】岡山朝日高校合格に向けて、実戦力を養成する講座です。入試本番では、優先して解答すべき問題の選球…
[会場・実施校]
岡山校・東岡山校・高島校・芳泉校・津島校・大元校・邑久校 -
- 中3
8/24(土)~3/8(金)
8/24(土)~ 毎週土曜日実施
【中3】岡山県立高校
入試実戦講座岡山県立高校合格に向けて、実戦力を養成する講座です。入試本番では、優先して解答すべき問題の選球眼、見直しの精度…
[会場・実施校]
岡山校・東岡山校・高島校・芳泉校・津島校・大元校・倉敷校・茶屋町駅前校・邑久校・大高校・新倉敷駅前校・総社校 -
- 中3
9/15(日)~3/7(金)
9/15(日)より全21回
朝日・青陵・城東・芳泉
上位合格特訓【中3生】【オンライン講座】朝日・青陵・城東・芳泉高校の上位合格を目指すための講座です。自宅と能開センターの教室をオンラ…
-
- 中1・2・3
9/16(月・祝)
高校受験実力判定模試
全国の公立高校から難関私立高校まで入試問題を徹底分析して出題!良問だから受験勉強に役立ちます。
※外部サイトへ移動します
-
- 小2
9/21(土)~2/22(土)
【小2】新規開講!
中学受験コース中学受験をお考えの方へ、低学年の今だからやっておきたいことを月1回の授業にギュッと凝縮しています。お子様の家庭で…
[会場・実施校]
岡山校・倉敷校 -
- 小6
9/22(日)、10/20(日)
※9/22(日)は小6のみ
中学受験実力判定模試
全国の附属中学から難関私立中学まで入試問題を徹底分析して出題!良問だから受験勉強に役立ちます。
[会場・実施校]
岡山校・倉敷校※外部サイトへ移動します
-
- 小2・3・4・5・6 / 中1・2・3
- 保護者
随時実施
2024年度入試分析資料
2024年度入試分析会資料を公開いたします。受験生はどこで躓いたのか?どの問題が合否を分けたのか?能開独自の切り口…
指導者
緊急時の避難場所
地震発生時
津波発生時
洪水・河川氾濫等水害
岡山校責任者からのメッセージ
岡山校責任者
八田 宜弘
能開センター岡山校には、岡山市内はもちろん、岡山県内全域から「高い志」を持った数多くの生徒の方々に通ってきていただいております。学校の枠を越えて「切磋琢磨」し、実力を伸ばしあうとともに、我々スタッフは、熱意と愛情を持って、力強く指導・サポートさせていただきます。随時体験授業を実施しておりますので、お気軽に足を運んでみてください。
岡山校中学受験責任者
八木 健太
「能開から来た生徒は入学後によく伸びる」と中学の先生からお言葉をいただきます。私たちがこだわり続けている「ノート指導」「ダイアリー指導」「〇×チェック」これらは一見遠回りに思えるかもしれませんが、足腰の強い学力には欠かすことができないと私たちは考えます。常に楽しい授業を心がけ、根気強く指導してまいります。
高校受験部門責任者
北村 英喜
朝日高校をはじめ、県立のトップ高校を目指す生徒が多く在籍する岡山校だからこそ、合格の先にある、高校進学に後も伸びる学力の育成が必要であると考えています。だからこそ授業で大切にしたいのは子どもたちの好奇心。ただ教えられたことを覚える、練習するのではなく、そのテーマの目的や動機付けを行い、発問によってその世界観を広げ、学習意欲の向上に努めています。