高校受験準備コースの学習システム [小学生]

学習体系

具体的な学習目標を設定し、学習内容の理解を深め、定着させるための仕組みがあります。

  • 通常授業の「ゼミ」

    本科ゼミ
    高校受験に必要な基礎・基本を徹底して身に付ける基幹講座です。小学部では算数・国語・英語を中心にそれぞれの単元学習だけでなくノート指導をはじめ、中学進学後を見据えて学習の型をしっかり身に付けていきます。
    特設ゼミ
    各県の入試事情に合わせて設置している特設ゼミは、選択制または選抜制で「本科ゼミ」と合わせて受講できます。
  • 春・夏・冬の「講習会」

    春・夏・冬の長期休暇中は、通常授業にかわり「春期・夏期・冬期講習」を日々の復習として実施します。講習は「開講式」で始まり、初日には各自の課題をどのようにして解決するのか、達成するのかをしっかり考え「目標」を立てます。そして、授業と家庭学習を繰り返し、最終日に確認テストで理解度をはかり、「閉講式」では個々の目標への取り組みを振り返ります。
    講習のカリキュラムは、本科ゼミで学習してきた内容をしっかり定着させ、新しい単元を身に付けられるよう編成されています。本格的な学力を身に付けるには、ゼミと講習の両方の受講が必須です。
    短期間に、毎日の家庭学習をきちんとこなして授業に臨むことを繰り返すので季節講習は「学習習慣づくり」に最適です。規則正しい学習習慣こそが最強の学習法です。
    長期休暇を活用して「学習習慣づくり」を体得できるので、学期の節目から能開センターで学習を始めたい方には、ぴったりの機会です。季節講習の受講後にゼミに入会する場合は教育相談会にご参加ください。授業の理解度をふまえてクラスを決定します。 

テストシステム

週単位、月単位で目的別にテストを実施しています。

週単位

週テスト
(ウィークリーテスト)

毎回授業のはじめに前回の学習内容を出題範囲とした「週テスト」を行います。
授業と一体化して行うことで、日々の学習目標が明確になり、学力を着実に伸ばしていくことができます。

定期的に実施

到達度テスト

ゼミの学習内容をどれだけ理解しているかを試すために、1・2学期はそれぞれ2回、3学期に1回「到達度テスト」を行います。中学進学後の中間テスト・期末テストに向けてのテスト勉強の方法も身につきます。

各県模試および
全国一斉テスト

ワオの公開テスト
学力・思考力診断テスト

能開センター主催で、毎年、全国規模で実施している記述式テストです。
学習指導要領にもとづく幅広い範囲から出題し、付け焼き刃ではない学力と思考力を診断します。
また、小5・6には、中学進学を見据えて英語と学習法の診断も行います。

学力・思考力診断テスト

テスト結果の返却
テストの得点、偏差値などの成績資料、採点済み答案は、テスト実施後3~5日後に「会員サイト」で(スマートフォンまたはパソコン) 確認することができます。総合得点はもちろん、全国の受験者における順位、偏差値、志望校の合格可能性が分かります。さまざまな視点で課題を見つけて次の学習につなげられるよう、成績資料に工夫を凝らしています。

●Web成績カルテ

Web上でいち早く結果を確認できます。必要な箇所のみ印刷し、今後の学習にお役立てください。

●科目別の成績表

小問ごとにランク別の正答率などの情報があり、 ランクアップするためにどの問題からやり直したらよいかの指針を表示しています。

年間スケジュール

  • 保護者対象行事
  • 内部テスト、行事
  • 公開テスト
小4・5 小6
春期講習
4月
  • 小4・5ゼミスタート
  • 小6ゼミスタート
5月
  • 到達度テスト
  • 到達度テスト
6月
  • 学力・思考力診断テスト
  • 保護者懇談会
  • 学力・思考力診断テスト
  • 保護者懇談会
7月
  • 保護者懇談会
  • 到達度テスト
  • 保護者懇談会
  • 到達度テスト
夏期講習
8月
9月
10月
  • 到達度テスト
  • 到達度テスト
11月
  • 学力・思考力診断テスト
  • 保護者懇談会
  • 学力・思考力診断テスト
  • 保護者懇談会
12月
  • 保護者懇談会
  • 到達度テスト
  • 保護者懇談会
  • 到達度テスト
冬期講習
1月
  • 新中1準備講座スタート
2月
  • 学力・思考力診断テスト
  • 学力・思考力診断テスト
3月
  • 到達度テスト
4月
  • 新小5・6ゼミへ
  • 新中1ゼミへ
  • ※開講学年、ゼミのスタート時期など、上記のスケジュール内容は県によって一部異なります。
  • ※「到達度テスト」「保護者懇談会」の実施時期については各県によって若干異なります。