コース紹介/高校受験準備
コース責任者・主任より
設置コース・講座の紹介
上野丘・舞鶴進学準備クラス
- 小4
- 小5
- 小6
高校受験に向けてじっくり準備!
小学校での学習内容に比べて、中学校でのそれは質的にも量的にも格段の違いがあります。また、地区トップ高校への進学には、中学進学後の上位10%に入ることがひとつの目安となります。このコースは、小学校内容の基本から応用レベルまで学習を進め、その学力の礎となる学習習慣や学習スタイルの確立を図ることで、中学進学後の学習基盤をつくっていき地区トップ高に進学できるポジションの確保をめざします。
このコースは、中学受験コースとは異なり、比較的1つのテーマにかける学習時間に余裕があることから、学習の基盤となる学習方法(ノートのとり方、復習の仕方、テストのやり直しの仕方)や学習習慣(計画学習)等の指導にも時間をかけ、将来の飛躍に備えます。
目標志望校
関連イベント
-
- 小3・4・5・6 / 中1・2・3 / 高1・2・3
- 講習会
3/19(水)~4/5(土)
能開の春期講習
この春だけの特典あり!高い目標を目指し、基礎から応用力まで、しっかり学習します。志望校を目指し切磋琢磨できる授業を行っています。
-
- 小3・4・5・6 / 中1・2・3
- 保護者
- 無料
4/5(土)、4/13(日)、4/20(日)
大分校以外の校舎は随時募集しておりますので、ご相談ください
入会テスト&保護者説明会
新しい学年、新たな学習を今から通塾を考えている人を対象の入会クラス分けテストです。同じ時間帯で保護者を対象とした説明会も実施します。能…
[会場・実施校]
大分校 -
- 小6
- 無料(別途教材費)
- 講習会
3/22(土)・23(日)または4/3(木)・4(金)
算国英2日間講座
高校受験準備コース少しずつ難しくなってくる学校の内容をきちんとおさえ、小学生最終学年の学習をスムーズに理解できるように学習してい…
[会場・実施校]
大分校・別府校・わさだ校・南大分校・大在駅前校 -
- 小5
- 無料(別途教材費)
- 講習会
3/22(土)・23(日)または4/3(木)・4(金)
算国英2日間講座
高校受験準備コース学校の内容を確認しつつ、次のステップにつながるよう効果的な学習法を体得していきましょう。丁寧に指導しますので、…
[会場・実施校]
大分校・別府校・わさだ校・南大分校・大在駅前校 -
- 小4
- 無料(別途教材費)
- 講習会
3/22(土)・23(日)または4/3(木)・4(金)
算国英2日間講座
高校受験準備コース基本の内容を確認しつつ、効果的な学習法を実戦していきましょう。丁寧に指導しますので、初めてでも安心です。新小4ク…
[会場・実施校]
大分校・別府校・わさだ校 -
- 小3・4・5・6 / 中1・2・3
- 無料
4/7(月)~27(日)
日程・時間帯は各校へお問い合わせください。
1WEEK体験
能開の授業をまるごと体験能開センターの授業は、科目の専門的なことを教え込む授業ではなく、生徒とのやり取りを重要視しながら授業を進めてい…
[会場・実施校]
大分校・別府校・わさだ校・南大分校・大在駅前校 -
- 小3・4・5・6 / 中1・2・3
- 無料
受付中!
学力診断テスト
【同時開催】保護者説明会現時点での課題が発見できる! ゼミへの入会をお考えの方は、本テストを受験していただき、入会資格を取得してくださ…
[会場・実施校]
大分校・別府校・わさだ校・南大分校・大在駅前校
高校受験部門 責任者
三ツ股 新吾
ノートの取り方や復習の仕方、テストに向けての準備・やりなおしなど学習のベースである「学習方法の習得」と、学校やいろいろな習い事と能開を両立していくための「学習習慣の定着」。この2つが、中学進学後のつまづきを解消していくことにつながります。もちろん、小学校内容の学習テーマの理解も重要です。高校受験に向けて、小学生時代からじっくり学習を進めていきましょう。
高校受験部門 算数主任
佐藤 友香
このコースの算数は、「計算の徹底演習」と「算数の原理原則の理解」の2本立て。このらは今後、中学生になってから数学を学習する上でも大変重要です。学校内容をなぞるのではなく、高校受験につながるテーマや解法にこだわって学習を進めます。学校の算数の授業に少し物足りなさを感じている皆さんや、他の習い事と両立しながら学習にも力を入れたいと思っている皆さん、是非一緒に頑張りましょう。
高校受験部門 国語主任
荒金 亮
国語はいつの間にか分からなくなって嫌いな教科に…。それはその都度覚えるべき漢字・語句を覚えていないから。また、難しい(知らない)言葉に出会ったとき、辞書を引いて確認していないからです。きっちりと基礎を固めて文章読解の経験値を増やせば、苦手意識はなくなります。また、文章を読むことを習慣付けることも大切です。文章を読むことを面倒くさがらずに楽しみましょう。