中学受験コースの教科指導方針 [小学生]

算数

試し、考え、楽しむ算数から、実戦ノウハウまでを伝授

算数の先生|能開センター|高校受験準備コース

算数はその学習過程で、数理的な処理の面白さや図や比に置き換える便利さに気づき、試行錯誤する楽しさを理解することがとても重要です。思考力を育てるために、「試し、考えることを楽しむ」姿勢が何よりも大切です。
中学入試における入試問題の難しさは、機械的に解こうとする学習をあえて拒んだ、将来性へ向けての試問だと解釈できないでしょうか。算数に求められているのは解法を覚えることではなく、持てる知識・経験を総動員して巧みにそれらを組み合わせ、新しい認識に到達する力なのです。この力は一方的に授業を受け、たくさんの問題をこなすだけでは獲得するのは困難です。
ある事柄を学んでいただくとき、表面的な説明にとどまらず、原理や歴史、あるいは別の視点なども呈示することで、好奇心を刺激し、複眼的な思考に親しんでいただきます。暗記のみに依存せず、試行錯誤し、解法を見つけ出すことこそが学習だということを経験していただきます。
能開センターでは、知識や演習経験の習得と同等以上に興味付けを重視しており、学年に応じて体系的にシステムを構築しています。

各学年の指導ポイント

小3・4では

小3では、計算・規則性・場合の数・図形など、テーマごとの学習を通して「目で見て、手を動かして、頭で考える」という思考過程を身に付けるための初期訓練を行います。問題そのものは平易ですが、正解に至るまでのプロセスを重視することで、学習面における「躾」を徹底します。
小4では、本格的な文章題の学習が始まり、「線分図」「面積図」を使った問題の解き方を繰り返し学習することで、「目で見て、手を動かして、頭で考える」という思考過程の土台を固めます。小3で経験した計算・規則性・場合の数・図形などのテーマをさらに発展させた学習を小4で行い、小5・6の本格的な受験準備につなげていきます。

小5では

小5では、入試頻出テーマをひと通り学習することを目指し、倍数・約数、分数の計算からスタートして、割合と比・速さ・図形・場合の数・規則性などのテーマを標準的な入試問題レベルで学習します。小5の1年間で「目で見て、手を動かして、頭で考える」という思考過程の体得も進み、「受験生らしい問題の解き方」が少しずつできるようになります。小5の終了段階では、標準的な入試問題を解くのに必要な各テーマの知識が概ね備わり、算数の問題を解く際に「間違った動き」はほとんど見られなくなります。

小6では

小6では、得点力アップが最大の目標になります。小5で学習した入試頻出テーマの反復学習による頻出問題の徹底学習とともに、レベル・切り口を少しずつ調整しながら、幅広い角度で問われることが多い入試問題への対応力に磨きをかけていきます。後半は入試実戦演習を通して、受験生としての完成形を目指します。この時期には「問題を読みながら条件に応じて線分図・面積図・状況図・表などを書き、頭の中にある思考そのものを視覚化してから、最適な解法を探る」という「受験に強い問題の解き方」ができるようになっていきます。

小3~5ゼミテキスト

算数・計算ドリル|能開センター|高校受験準備コース

小6ゼミテキスト

算数特訓・算数大全|能開センター|高校受験準備コース
算数ゼミテキスト中面|能開センター|高校受験準備コース

入試分析に基づき、問題をレベルごとに配置。
詳しい解説つきです。

国語

言葉で思考し、言葉でコミュニケーションする力を養成

国語の先生|能開センター|高校受験準備コース

国語の入試問題では、文章を読んで情報を整理し内容を理解する「読解処理」と、それにもとづいて解答を探す、選ぶ、また表現する「解答処理」という二つの処理能力が求められます。そしてその底辺を支える「語彙力」も見逃してはならない要素です。
最近の中学入試で出題される“大人向け”の文章をお子さまが読解するためには、ほぼ大人に匹敵する語彙力とその文章の背景となる知識が必要です。それぞれのジャンルにあわせた「読解技法」で情報を整理し、内容を理解していく読解処理を行います。各学年とも「少し背伸びする必要のある文章」に接することで、語彙力をつけると同時に「読解処理」の力を磨きます。
一方「解答処理」では記述問題をしっかりと書くことが合格へのカギとなる場合が多くなります。十字程度のものから百五十字以上、文章中の言葉をまとめるものから自分の考えを説明するものまで多種多様です。読解処理同様に解答処理の力も、意識して練習をすることで飛躍的に高まります。能開センターでは独自の難度指標にもとづき、読解処理と解答処理の難度を徐々にあげていきながら学習し、無理なくこれらの力を身につけていきます。

各学年の指導ポイント

小3・4では

小3・4では物語文・説明文といった基本的な文章の学習を進めるとともに、伝記・報道文・記録文・詩といったさまざまなジャンルの文章に触れ、読解処理の基本を身に付けます。両学年とも「少し背伸びをする必要のある文章」に触れることで、「難しい」と感じる文章を「かみ砕く力」を養います。また、記号選択、語句や文の抜き出し、記述問題、と段階を追って練習し、解答処理の力の基礎をつくります。また、小3よりサブテキストの「ことばの学習」「漢字ドリル」を使って、文法・漢字・熟語・ことわざ・慣用句を体系的に学習し、語彙力を増強していきます。

小5では

小5からは入試問題レベルに近い文章に触れながら物語文・論説文・随筆の各ジャンルの「読解技法」を完成に近づけます。そして読解技法を知った上で良質の文章を数多く読み、「心情把握」「因果関係」「言い換え表現の理解」などそれぞれの「問い」に必要な情報の取捨選択の仕方を学習し、その練習を繰り返すことによって読解処理の力を磨きます。また同時に、文章内容との比較により解答を選択する選択肢問題、文章中の解答部分を効率よく探すことが要求される抜き出し問題、そして解答を自分で作成する記述問題にそれぞれ難度を順次上げながら取り組むことにより解答処理の力も強化します。

小6では

小6の前半には入試に必要な「読解処理」「解答処理」の手順をすべて学習します。小6の夏休み以降は、入試実戦演習を通じて限られた時間内での読解処理と解答処理を練習し、得点力へと結びつけます。さらに独自の難度指標を基に体系的につくられたゼミテキストを使い、これまで培ってきた読解処理と解答処理の力を精錬し、入試問題への対応力を完成させます。

小3~5ゼミテキスト

国語の小3~5ゼミテキスト|能開センター|高校受験準備コース

小6ゼミテキスト

国語の小6ゼミテキスト|能開センター|高校受験準備コース
国語のゼミテキスト中面|能開センター|高校受験準備コース

記述問題の解答方法が詳しく紹介されていて、
長文読解のポイントがつかめます。

理科

自分の頭で考え、判断する力の養成

理科の先生|能開センター|高校受験準備コース

暗記科目として理科をとらえると、中学入試全般における出題内容は約300項目、関連する用語は約2,500語以上になります。そして、その出題内容の約20%以上が誰でも毎日触れ、約30~40%の出題が意識すれば身の周りで確認できる事象なのです。しかしながら小学生は現実感に乏しく、そこに辞典ほどの大量の知識を詰め込んだとしても記憶の断片として残るだけで、時間を浪費するだけの無駄な学習に終わってしまいます。
「理科用語」の数の多さに比べると、「科学を構成している原理」はシンプルなものです。見た目複雑そうに見える「原理・原則」を見つければ、関連する「理科用語」が結びついてきます。
入試問題の素材は「日常の自然」です。しかし、問われるのは「普遍的な科学概念」がどれだけお子さまの中に形成されているかです。したがって、お子さまの実体験を動機付けに活用し、「体験学習」(4年)「体系学習」(5年)に結び付けていくことを、大きな指導の流れにおいています。これによって、入試の合格点を上回るのに十分な得点力がつくことは実証ずみです。6年ではテキスト『理科大全』を使い、入試問題に取り組むための仕上げを行います。総合的な概括力、さまざまな知識を複合した問題にも対応できる力を育てます。

各学年の指導ポイント

小4では

好奇心旺盛な小4で重要なことは、科学的な事象がさまざまな原理原則に基づいて成り立っていることに気づくことです。子どもたちが体験したことを科学的に見直しながら「筋道を立てた考え方」「事柄の共通点・相違点や事象の法則性への気づき」などの科学的な視点を養います。

小5では

抽象的な思考が可能になる小5では、仮説を立て、実験方法を考えて作図し、結果を図表に表現できるように指導します。物理や化学を多めに学習し、事象の原理を論理的に捉えます。苦手意識を持ちやすい単元も多いため、「知的好奇心」を意識した授業を行います。

小6では

前半では「原理」の理解を再確認し、大単元ごとの学習で総復習を行います。後半では、入試実戦演習などを重ねていくことで、複数の原理が複雑に絡み合った難問から生物分野を中心とした基本知識まで、合格点をとるために必要な力を身に付けていきます。

小4・5ゼミテキスト

理科の小4・5ゼミテキスト|能開センター|高校受験準備コース

小6ゼミテキスト/理科図録

理科の小6ゼミテキスト/理科図録|能開センター|高校受験準備コース
理科のテキスト中面|能開センター|高校受験準備コース

重要語句や原理原則のポイントが、
分かりやすく解説されています。

社会

社会生活を営むための知恵と知識を養成

社会の先生|能開センター|高校受験準備コース

社会科で求められること。それは、社会生活を営む上で必要な「知識」という机上のものから、日本の政治や世界の国々との関わり、介護や社会福祉、情報化などという世の中の具体的な動きにお子さまの目を向けさせ、広がりを持たせていくことです。
地理の分野では、警察の仕事・消防署の働きなど地域生活に密着したものから、地形の特色・日本の産業・人口動向など日本社会全体をとらえるもの、また日本と世界の関わりなど広範囲に出題されています。近年の傾向としては現代社会に関する出題が多く扱われ、ニュースや新聞などを通して今の社会状況に対しても敏感になっておく必要性が生じています。
歴史の分野では政治・外交・文化などテーマにそった通史や近代史、また戦後の世の中を映し出した現代史や、建築物・人物写真(人物画)などの写真資料を用いた史料問題が多く出題されていることにも目を向けておく必要があります。
したがって、一問一答式に答えを出せば良いという用語記述問題と比べて難度が高いと言えるのです。用語記述の問題についても「漢字指定」が増えており、漢字で正しく書けないために得点に至らないということもあるため、日ごろから漢字で書く習慣づけが必要となってきます。

各学年の指導ポイント

小5では

前半は地理を学習します。都道府県の特色や、農業・工業・水産業の産業についての知識を身に付けます。さまざまな角度から日本という国を捉え、貿易や地球環境の問題を通しての世界と日本の関わりについて考えさせるなど、視野と知識に広がりを持たせます。後半は歴史を学習し、時代の流れとともに、歴史を動かした人物にスポットを当てながら、それぞれ の歴史の社会背景も学んでいきます。

小6では

前半は、地理・歴史を異なる切り口で復習した後、公民分野の学習を進めます。後半は、地理・歴史の融合問題や統計資料の読み取りなど、近年の入試問題に直結した実戦演習を行い、入試問題への対応力を強化していきます。時事的な問題に関しても「時事問題集」を用いて、世の中の動きに関する問題の総仕上げを行います。

小5・6ゼミテキスト

社会の小5・6ゼミテキスト|能開センター|高校受験準備コース

社会科資料集

社会科資料集|能開センター|高校受験準備コース
社会のテキスト中面|能開センター|高校受験準備コース

出題率の高い図版や年表などが、ビジュアルつきで丁寧に説明されていて理解が深まります。