責任者からのメッセージ

受験を通じて大きな財産を手に!

大阪府責任者

菅谷 琢久

「勉強」という言葉は、なにも子どもである間だけにするものではありません。大人になってからも学ぶべきこと、学べることは多いものです。能開センターでは、「高校受験」という人生の大きな通過点を利用して、「勉強」することについて考えています。
ほとんどの子どもが初めて受験というものに臨む「高校受験」。自分で志望校を決め、自分でその目標に向けて進んでいく。そういう経験を通して、その後の人生における大いなる財産を持ってもらおうと考えています。
能開センターには励ましあい、切磋琢磨できる仲間たちがいます。そしてそれを全力で支えようとするスタッフがいます。我々は子どもたちのそんな頑張りを支え、応援したいと思っています。受験が終わった後に、「全力で頑張る楽しさ」「自分が変われたと思える嬉しさ」を実感できる場所でありたいと思っています。

◆能開センター 教育理念:
 志を高く持ち、自ら学び、自ら考え、自らの判断で行動できる人物の育成

 1976年設立以来、変わらず守り続けて来た教育理念であり、我々指導者にとっての譲ることのできない指導規範です。 なかでも、「志を高く持つ」つまり「志を育てること」ことがまず何よりも大切であると考え、日々指導にあたります。 「頑張りなさい」「どうすれば良いか考えなさい」という言葉をいくら子どもたちに掛けても、肝心の「これがしたい」「こうなりたい」がなければ、子どもたちに 響かないですし、「義務感」のみを植え付ける指導になりかねません。自ら本気になれる目標や夢があるからこそ、「頑張ろう」「どうすれば達成できるか考 えてみよう」といった能動的な行動を初めて促すことができるのです。

 能開センターでは様々な指導の場面で、「志=挑戦してみようという気持ち」を育むことを第一義に考えます。例えば、科目指導においては、単なる解法 を教えるのではなく、原理・原則からの指導を行います。これはもちろん入試において必要な応用力を養成するためですが、それ以上に「なぜ?を知る面 白さ」「難問に挑む楽しさ」「解けたとき・わかったときの喜び」を子どもたちに実感させるためであり、この実感こそが子どもたちの「やればできる」という更な る挑戦心を育むと考えるからです。授業において、「ココまではOKだね。じゃー、こんな問題挑戦してみよう」と先生が投げ掛け、「先生、待って!もうちょっ とで解けそう!」「そういうことか!悔しい!もう一問!」という子どもたちの声が飛び交う瞬間が存在します。これはクラス指導だからできる空気感です。

 ただ、大きな目標や夢に挑戦する中で、失敗や挫折を経験するのは当たり前です。その目標や夢が大きければ大きいほど乗り越えなければならない “壁”が待ち受けています。我々は、勉強を通じて、“乗り越え方”を伝えていきます。例えば、模試の結果が悪かった場合、「まずはどの分野ができていな いかを分析して、自分の学習の何を変えるべきなのか」「失敗から学び、成功に繋げられるかが大切なのだよ」と一人別にアドバイスする。つまり、課題発 見力・課題解決力・メンタルコントロールを勉強面での経験から学ばせる。「失敗から学び、成長できること」を身につけることは大切な“生きる力”となりま す。  「来週は宿題を完璧にしてくる」「漢字テストで満点をとりたい」という小さな目標から始まり、「〇〇高校へ行きたい」「〇〇大学(学部)へ行きたい」そして 「将来、こんな職業に就きたい」まで、まさに「やればできる」という実感の連続により、“志”を大きく育てていきます。

 能開生の合言葉は「カッコ良く!」。どんな言葉より、これが子どもたちに響く言葉です。 難問に挑戦させる場面では、「難問」とは言わずに「この問題解けたらカッコ良いぞ」と声を掛けると前向きに問題に取り組めるという風に。 常に前向きに、活き活きとした目の輝きを持って“志“高く生きてほしい!そんな願いと熱い想いで、我々は日々教壇に立ち続けます。