熊取校
- 高校受験

熊取校
校舎情報
住所 | 〒590-0403 大阪府泉南郡熊取町大久保中1-16-18 日根建物第1ビル 2F |
---|---|
アクセス |
JR阪和線熊取駅より徒歩1分
|
電話番号 |
電話受付 14:30~19:00(日曜休) |
バスルート
北ルート
乗降場所の番号は往路・復路とも共通です。

南ルート
乗降場所の番号は往路・復路とも共通です。

日根野ルート
乗降場所の番号は往路・復路とも共通です。

校舎のイベント
-
- 小5・6 / 中1・2・3
毎週開催!
8/26(土)~11/11(土)
能開体験授業
能開の本物の授業を体験!「勉強が楽しくなる」「通塾が楽しくなる」そんな時間をお約束します!能開センターの本物の授業をぜひ体験してくださ…
[会場・実施校]
上本町校・八尾校・東岸和田校・熊取校・貝塚校・尾崎校・泉大津校 -
- 小4・5・6 / 中1・2・3
- 保護者
- 無料
毎週開催!
9/3(日)~11/5(日)
保護者説明会・入会テスト
理想の塾探しのために!塾をお探しの方は是非、能開の保護者説明会にご参加ください。最近の受験事情から能開センターの教育方針まで細かく説…
[会場・実施校]
上本町校・八尾校・東岸和田校・熊取校・貝塚校・尾崎校・泉大津校 -
- 小4
- 無料
9/14(木)~25(月)
小4算数教室②
整数のわり算勉強が楽しくなる1時間!! 能開センターでは、小学4年生のお子さまを対象に『算数教室』を実施いたします。小学校で…
[会場・実施校]
上本町校・八尾校・東岸和田校・熊取校・貝塚校・尾崎校・泉大津校 -
- 小4
- 無料
9/28(木)~10/16(月)
小4算数教室③
大きな数のしくみ勉強が楽しくなる1時間!! 能開センターでは、小学4年生のお子さまを対象に『算数教室』を実施いたします。小学校で…
[会場・実施校]
上本町校・八尾校・東岸和田校・熊取校・貝塚校・尾崎校・泉大津校 -
- 小4
- 無料
10/12(木)~23(月)
小4算数教室④
計算の順序勉強が楽しくなる1時間!! 能開センターでは、小学4年生のお子さまを対象に『算数教室』を実施いたします。小学校で…
[会場・実施校]
上本町校・八尾校・東岸和田校・熊取校・貝塚校・尾崎校・泉大津校 -
- 小4
- 無料
11/1(水)~6(月)
小4算数教室⑤
垂直・平行と四角形勉強が楽しくなる1時間!! 能開センターでは、小学4年生のお子さまを対象に『算数教室』を実施いたします。小学校で…
[会場・実施校]
上本町校・八尾校・東岸和田校・熊取校・貝塚校・尾崎校・泉大津校 -
- 小4・5・6
- 無料
11/11(土)
理科イベント
空気の流れの秘密~人も入れる風船を浮かせてみよう!~ 見えない空気が動くと不思議なことが起きるみたい。 実は流れの速さが関係…
[会場・実施校]
上本町校・八尾校・東岸和田校・熊取校・貝塚校・尾崎校・泉大津校 -
- 小4
- 無料
11/15(水)~20(月)
小4算数教室⑥
計算のきまり勉強が楽しくなる1時間!! 能開センターでは、小学4年生のお子さまを対象に『算数教室』を実施いたします。小学校で…
[会場・実施校]
上本町校・八尾校・東岸和田校・熊取校・貝塚校・尾崎校・泉大津校 -
- 小5・6 / 中1・2・3
- 無料
受付中!
学力診断テスト
【同時開催】保護者説明会現時点での課題が発見できる! ゼミへの入会をお考えの方は、本テストを受験していただき、入会資格を取得してくださ…
[会場・実施校]
上本町校・八尾校・東岸和田校・熊取校・貝塚校・尾崎校・泉大津校
指導者

国語科主任
矢ノ下 尚弘
好きなこと、得意なことはありますか。嫌いだ、苦手だと思っていることも取り組みかたがよくないだけかもしれません。ひとつずつ積み重ねてゆけばできることがあります。できることが増えると、それまで見えなかったことが見えてきたり分かってくることがあります。それが得意なことになって、好きなことになって、知識や出来ることが多くなれば素敵だなと思っています。

英語・国語・社会担当
藤井 亮介
好きこそものの上手なれと言いますが、やはり好きな教科だと勉強が楽しく感じるものです。反対に、一度苦手だと思い込んでしまうと、そこから脱するのは大変です。まずは能開センターの授業で「分かる」ことの楽しさを実感し、そして「できる」ことの喜びを味わってほしいと思います。また、たとえそのスピードに個人差はあっても、少しも成長できないという人は決していません。必ずできることは増えますし、少しずつでも変わることはできるのです。私たちといっしょに、さらなる成長を目指してチャレンジしましょう。
緊急時の避難場所
地震発生時
津波発生時
洪水・河川氾濫等水害
熊取校責任者からのメッセージ
熊取校責任者
和田 将幸
「学習」とは何のためにするのでしょうか?できることを増やすため?テストで良い点を取るため?志望校合格のため?…など考え方は三者三様、答えは1つではないです。子ども達が持つ目標達成に向けて、私たちスタッフと共に歩んでいく”共育(きょういく)”の場が能開センターです。できて嬉しい!と感じる時も大きな壁に直面し悩む時も一緒に学ぶ友達や私たちが一緒に寄り添いながら大きく成長していきたいと考えています。
熊取校副責任者
山本 達也
能開センターで出来るようになりたいこと。目指したい目標。通うようになったきっかけ。それらは生徒一人ひとり似ているようで、異なります。その一つひとつにスタッフがしっかりと寄り添い、仲間と共に歩む環境が能開センターにはあります。小学生の頃から熊取校に通い、高校受験を終えた生徒たちがその後の大学入試に向けて学び続ける環境が能開センターにはあります。スタッフ全員で皆さんをしっかりサポートします。一緒に学びましょう!
JR沿線エリア責任者
菅谷 琢久
「勉強」という言葉は、なにも子どもである間だけにするものではありません。大人になってからも学ぶべきこと、学べることは多いものです。能開センター熊取校では、「高校受験」という人生の大きな通過点を利用して、「勉強」することについて考えています。
ほとんどの子どもが初めて受験というものに臨む「高校受験」。自分で志望校を決め、自分でその目標に向けて進んでいく。そういう経験を通して、その後の人生における大いなる財産を持ってもらおうと考えています。
能開センターには励ましあい、切磋琢磨できる仲間たちがいます。そしてそれを全力で支えようとするスタッフがいます。我々は子どもたちのそんな頑張りを支え、応援したいと思っています。受験が終わった後に、「全力で頑張る楽しさ」「自分が変われたと思える嬉しさ」を実感できる校舎でありたいと思っています。
能開センター熊取校で待っています。