天王寺校
- 中学受験



校舎情報
住所 | 〒545-0052 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-4-7 Gビル阿倍野01 5F |
---|---|
アクセス |
地下鉄御堂筋線5号出口すぐ
|
電話番号 |
電話受付 14:00~20:00 |
校舎のイベント
-
- 小1・2・3
1/9(土)、1/23(土)
※1/9は現小2・3のみ ※以降も隔週土曜日に実施
新学年準備講座
新年度から中学受験学習を始めようというお子さまに最適の講座です。
-
- 年長 / 小1・2・3・4・5
- 無料
1/24(日)
学力診断テスト
中学受験をお考えの方はもとより、受験は未定だが現在のお子さまの力を知りたいという方にも最適のテストです。 学力…
-
- 小3・4・5
2/14(日)
中学受験公開模試
近畿圏の難関中学に多数の合格者を出している能開センターが蓄積したデータとノウハウを込めて作成しているテストです。
-
- 小1・2・3
- 無料
- 理科イベント
2/21(日)
電気をつくる!?
発電ロボットを動かそう!手回し発電機で電気を作ってみよう! 豆電球と発光ダイオードのちがいを実感したり、作った電気で「発電ロボット」を…
-
- 小1・2・3・4
- 無料
2/21(日)
記述式で基礎学力を測る
【公開学力テスト】全国レベルで学力判定ができ、最先端のテスト理論によって、今後の学習課題が明確にわかるテストです。
※外部サイトへ移動します
-
- 小1・2・3
- 無料
- 理科イベント
3/7(日)
電気をつくる!?
発電ロボットを動かそう!手回し発電機で電気を作ってみよう! 豆電球と発光ダイオードのちがいを実感したり、作った電気で「発電ロボット」を…
-
- 小1・2・3
- 無料
- 算数イベント
3/21(日)
パズルの缶詰2021
~数感思考力ゲーム~数字を使ったパズルに挑戦!!今回の「すうじめいろ」は、正しい数字のの道を突き進み、「つくれまテン」では、合わせ…
指導者

池田 知弘
算数は、問題文にちりばめられている情報のかけらを整理し、組み合わせながら完成に近づけていくジグソーパズルのような楽しみがある教科です。とはいえ、時間が無制限にあるわけではありませんので、効率的に完成に近づけるテクニックも重要です。
楽しみと効率の程よい中和点探しをする中で、子どもたちが新しい発見をしたときに見せる表情や、心にスイッチが入ったときに見せる目の輝き、これを励みに私も日々精進してまいります。

井上 雅夫
算数は小学生に特有の科目です。数学のように文字式を使わなくても正解できる楽しさがあります。入試問題は学校から受験生に向けてのメッセージ。日々の学習姿勢と蓄えられた学力を測るものになっています。
学力は基本の積み重ねです。授業では公式の背景にある考え方や基本的な解法の理解を進めるために、できる限り解説を視覚化していきます。そして記述式答案の訓練で、入試で合格点の取れる算数を目指します。ともに頑張りましょう。

小林 幸太
何かに集中してがむしゃらに取り組むことは、成長過程にある子どもにとってとても大切な経験です。けれどこの「がむしゃら」も、生活圏が広がり関心や行動の選択肢が増えるとともに難しくなります。
今だからできることがあります。中学受験がそうです。小学生のうちに、同じ目標を持つ仲間と一緒に切磋琢磨し、真剣に努力する貴重な時期を一緒に過ごしませんか。「あの頃、一番頑張ったね」と卒業生たちは満足気な笑顔で訪ねてきてくれます。

溜 礼加
志望校合格への道のりは、つらく険しいものです。しかしその道のりを楽しむことは可能でありますし、大いに楽しんでいただきたいと思っております。学ぶ喜びを知った子供たちは素晴らしい力を発揮します。中学受験のみならず、その後の人生も自らの力で切り開いていくことができるでしょう。その成長の手助けができるよう、全力で指導をしていきます。すべてを任せてついてきてください。

外村 昌人
身の回りの生物を分類するための着眼点をお話することや身近で起こる現象について、なぜそうなるのかお話しすることで志望校に到達する学力を身につけていただきます。「理科の問題の題材や解法の手がかりは身近にいくらでもあるんだ!」ということを能開センターの授業で体験してみませんか。

三浦 慎吾
学んだこと、教わったことを楽しく習得し、それを将来、社会のあらゆる場面で活かせることができれば幸せなことだと思います。しかし、物事を習得するには困難を伴うこともあります。勉強でうまくいかないこともあります。
能開センターでは、活気に満ち笑いのあふれる授業をダイナミックに展開しつつ、一人ひとりと面談などを通して立ち直る力ややり抜く力を培い、最高の中学受験ができるように導いていきます。ともに頑張っていきましょう。

山田 太郎
中学受験国語の学習にとって、「語彙の数」は大事な要素です。ですから、「おしゃべり」なお子さん大歓迎です。とともに、授業では、全員に言葉を発してもらうことに努めます。
言葉を習得するには、まず耳から入れ、知識を整理して口から発するのです。そこに個々人の体験が入って記述や選択肢の正解が導けるようになります。選択肢にもなぜ「ア」なのかの説明が必要ですし、記述にもなぜその「語彙」が必要なのかの説明ができる授業を行います。
天王寺校責任者からのメッセージ
天王寺校責任者
泉 貴士
中学受験は、子どもたちが自らの力で走り抜けなければならない長くて厳しい道のりです。同じ走るなら、苦しみながらではなく、楽しみながら走る方が良い結果になるものです。ただ、楽をしていると良い結果は生まれません。
「“楽して”学ぶとダメになる。“楽しく”学ぶとタメになる!」をモットーに、熱く、厳しく、そして楽しい指導で、子供たちが挑む「長くて厳しい道のり」をともに走る「伴走者」としての役割を全うしていきたいと思います。
天王寺校副責任者
岩見 和馬
小学生から中学生になるということは大人への第一歩です。中学受験という子どもたちにとって初めての大きな目標。その達成過程を通じて、問題を解くだけでなく、解くことへのこだわり、そこに辿り着くため何をどうすればよいのかを自力で考え抜く、そんな精神的な面での大事なことも、子どもたちに伝えていきたいと私たちは考えています。
能開センターでは厳しさと愛情を持ったスタッフが熱く指導いたします。ご期待ください。