住道校
- 中学受験



校舎情報
住所 | 〒574-0041 大阪府大東市浜町9-12 沢辺ビル 2F |
---|---|
アクセス |
JR住道駅より徒歩3分
|
電話番号 |
電話受付 14:00~20:00 |
校舎のイベント
-
- 年長 / 小1・2・3・4・5
- 無料
12/15(日)
学力診断テスト
中学受験をお考えの方はもとより、受験は未定だが現在のお子さまの力を知りたいという方にも最適のテストです。 学力…
-
- 小2・3・4
- 保護者
- 無料
- 親子イベント
12/15(日)
親子でチャレンジ!
~多面体のふしぎ~正多面体はたったの5つ?!正多面体の性質を学習し、空間把握への第一歩を踏み出そう。お父さんお母さんと一緒に多面体…
-
- 年長 / 小1・2・3
- 早期入会申込特典
10/1(火)~12/17(火)
早期入会申込特典
来年度ゼミ申込はお早めに来年度入会の申込を早期にしていただくことで、入会金や“新学年準備講座”受講が無料になる等の特典がつく制度です。
-
- 小1・2・3
12/21(土)
これ以降も隔週土曜日に実施
新学年準備講座
新年度から中学受験学習を始めようというお子さまに最適の講座です。早期に入会申込をされた方は受講料が無料に!
-
- 小2
- 無料(別途教材費)
- 講習会
1/5(日)・6(月)
塾がはじめてでも安心
小2 冬の体験講習能開センターを体験できる冬の体験講習がスタート。 丁寧な指導でお子さまの学習姿勢が変わる!
-
- 小3
- 無料(別途教材費)
- 講習会
1/5(日)・6(月)
塾がはじめてでも安心
小3 冬の体験講習能開センターを体験できる冬の体験講習がスタート。 学んだ解き方を楽しく使いこなす!
-
- 小4
- 無料(別途教材費)
- 講習会
1/5(日)・6(月)
塾がはじめてでも安心
小4 冬の体験講習能開センターを体験できる冬の体験講習がスタート。 中学受験を始めるラストチャンス!
指導者

安東 誠
国語や社会で大事なことは「情報整理」と「問題演習」、それに「質問」です。
手を動かさずに問題をじっと見ているだけでは、問題は決して解けません。問題を解くためのキーワードにマーキング(印をつけること)することで、複雑な内容が整理されます。問題を解いてミスから学ぶことで実力と自信がつきます。どうしてもわからない時は……ぜひ質問してスッキリしてください。漢字や言葉や社会科の持つ面白さを楽しく伝えていきます!

今井 康裕
算数は決して難しい教科ではありません。勉強方法を間違えずに勉強していけば、必ずできるようになります。「好きこそものの上手なれ」という言葉がありますが、ぜひ算数に興味をもって、算数を好きになってください。そのために能開センターでは、わかりやすい解説を心がけて授業を展開しています。
算数のいろいろな問題に興味を持って、その解法を考えていくことは楽しいことだと思います。一つの道すじだけでなく、いろいろな方向から解きくずしていく方法を考えていくことは、将来、算数の勉強以外でも役に立つと思います。生徒の皆さん、算数を通していろいろな方向から物事の解決をはかっていく練習をしていきましょう。

松﨑 貴久
合格に必要な算数の力とは、1.基本事項を徹底的に身につけていること、2.それをいろいろな場合に適用できること、3.それを論理的に組み立てて結論を導き出せることです。そこで、まず既習事項を繰り返し復習します。次にそれをいろいろな場合に使えるよう、数多くの問題を演習します。さらに未知の問題に出合ったとき、自分の持っている知識を組み立てて結論を導き出す訓練をします。6年生では志望校の過去問題を徹底演習し、傾向を知って対策を立てます。志望校合格をめざし、自らを高めていきましょう。

山田 太郎
中学受験国語の学習にとって、「語彙の数」は大事な要素です。ですから、「おしゃべり」なお子さん大歓迎です。とともに、授業では、全員に言葉を発してもらうことに努めます。
言葉を習得するには、まず耳から入れ、知識を整理して口から発するのです。そこに個々人の体験が入って記述や選択肢の正解が導けるようになります。選択肢にもなぜ「ア」なのかの説明が必要ですし、記述にもなぜその「語彙」が必要なのかの説明ができる授業を行います。
住道校責任者からのメッセージ
住道校責任者
荒井 祥行
住道校は開校当初より、大東市や東大阪市をはじめとする大阪東部地域のお子様を中心に通っていただいております。お子さまの志望校合格へのお力添えをするべく運営してまいりました。
住道校では「当たり前のことを当たり前に」できる子どもの育成を目指しています。学習に秀でているかどうかの前に、まずは一人ひとりの「子どもらしさ」を大切にしたいと考えます。次に、「元気よく挨拶ができる」子どもになること、そして「書くときは書く、聞くときは聞く」姿勢作りにこだわります。土台が安定するからその上に学力は安定して築かれます。合格実績が向上してきたのもこのような育成が根本にあるからです。
授業は楽しくかつ効果的に学べるように、各スタッフが研究と工夫をして臨みます。一方、失敗を恐れないようにするためにも、様々な経験を授業や各種行事を通じて積んでいただけるようにも致します。どうぞご期待ください。