千里中央校
- 中学受験



校舎情報
住所 | 〒560-0082 大阪府豊中市新千里東町1-4-2 千里ライフサイエンスセンタービル 15F |
---|---|
アクセス |
北大阪急行 千里中央駅 北出口直結 |
電話番号 |
電話受付 14:00~20:00 |
校舎のイベント
-
- 小1・2・3
2/6(土)、2/20(土)
現小3(新小4)は終了しました
新学年準備講座
新年度から中学受験学習を始めようというお子さまに最適の講座です。
-
- 年長 / 小1・2・3・4・5
- 無料
2/7(日)
学力診断テスト
中学受験をお考えの方はもとより、受験は未定だが現在のお子さまの力を知りたいという方にも最適のテストです。 学力…
-
- 小3・4・5
2/14(日)
中学受験公開模試
近畿圏の難関中学に多数の合格者を出している能開センターが蓄積したデータとノウハウを込めて作成しているテストです。
-
- 小5の保護者
- 無料
- 保護者フォーラム
2/14(日)
難関有名中学合格への
新小6 重要ポイント中学受験準備において、学年が変わると、授業時間や宿題量、生活リズムなどの面で様々な変化が生じます。このフォーラ…
[会場・実施校]
西宮北口校・梅田校・千里中央校・高槻校 -
- 小1・2・3
- 無料
- 理科イベント
2/21(日)
電気をつくる?!
発電ロボットを動かそう!手回し発電機で電気を作ってみよう! 豆電球と発光ダイオードのちがいを実感したり、作った電気で「発電ロボット」を…
-
- 小1・2・3・4
- 無料
2/21(日)
記述式で基礎学力を測る
【公開学力テスト】全国レベルで学力判定ができ、最先端のテスト理論によって、今後の学習課題が明確にわかるテストです。
※外部サイトへ移動します
-
- 小2・3の保護者
- 無料
- 保護者フォーラム
2/28(日)
難関有名中学合格への
新小3・4 重要ポイント中学受験準備において、学年が変わると、授業時間や宿題量、生活リズムなどの面で様々な変化が生じます。このフォーラ…
[会場・実施校]
西宮北口校・川西校・梅田校・千里中央校・高槻校 -
- 小4の保護者
- 無料
- 保護者フォーラム
2/28(日)
難関有名中学合格への
新小5 重要ポイント中学受験準備において、学年が変わると、授業時間や宿題量、生活リズムなどの面で様々な変化が生じます。このフォーラ…
[会場・実施校]
西宮北口校・川西校・梅田校・千里中央校・高槻校 -
- 小1・2・3
- 無料
- 理科イベント
3/7(日)
電気をつくる?!
発電ロボットを動かそう!手回し発電機で電気を作ってみよう! 豆電球と発光ダイオードのちがいを実感したり、作った電気で「発電ロボット」を…
-
- 年長 / 小1・2・3・4・5
- 無料
3/7(日)
学力診断テスト
中学受験をお考えの方はもとより、受験は未定だが現在のお子さまの力を知りたいという方にも最適のテストです。 学力…
-
- 小1・2・3
- 無料
- 算数イベント
3/21(日)
パズルの缶詰2021
~数感思考力ゲーム~数字を使ったパズルに挑戦!!今回の「すうじめいろ」は、正しい数字の道を突き進み、「つくれまテン」では、合わせて1…
-
- 年長 / 小1・2・3・4・5
- 無料
3/21(日)
学力診断テスト
中学受験をお考えの方はもとより、受験は未定だが現在のお子さまの力を知りたいという方にも最適のテストです。 学力…
指導者

池田 祐希
「好きこそ物の上手なれ」ということわざがあります。算数を得意にするためには、まずは算数を好きになることが大切です。そして「なぜそうなるのか」という理屈(論理)を理解していくと、どんどん算数の力がついていきます。
「わかったつもり」だけではテストで得点できません。「わかったつもり」ではなく、皆さんが実際に「できる」ようになる授業をじっくり展開していきますので、一緒に算数を頑張っていきましょう!

大澤 英亮
「理科は楽しい科目なんだ」ということが実感できるような授業を目指しています。日常のちょっとした現象にも原理・原則がありそれをわかりやすく伝えていければと思います。とにかく理科は好きになってもらえればどんどん成績は上がっていきます。みなさん、私と一緒にがんばっていきましょう!

高瀬 規之
一所懸命に学ぶ目的とは自分の頭脳がことさら他人よりも優れていることを発見するためではなく、それを活発に、しかも明確に役立つようにすることです。言い換えればよりよく生きていくための栄養を蓄積させるということです。
すべての子どもたちは「発展途上人」です。好奇心を湧き立たせ、それを大きなエネルギーに変え、夢の実現に向かって一歩一歩突き進むのです。受験勉強を通して子どもたちに「生きる力」「自ら学び自ら考える力」「総合的に物事を考える力」を積極的に身につけさせます。

中野 克己
理科という科目ほど「なぜ?」が大切な科目はありません。授業では「なんで?」「なんでそうなるの?説明して。」と発問し、「なぜそうなるのか」を考えさせ、正しい考え方へと誘います。
大切なのは答えではありません。「なぜそうなるのか」といった、答えにたどり着くまでのプロセスが大切なのです。そのプロセスを楽しませる授業を心がけています。
勉強は楽しいものです。いろいろなことを学べば、いろいろなことを考えることができ、いろいろな道が開けます。勉強を楽しみましょう!

宮武 進吾
子どもたちを指導するにあたって普段から心がけていることは、「今はできていなくとも必ずできるようになる」「どんな子も自分でも気づかない大きな可能性を秘めている」という子どもたちへの信頼を失わないことです。
気づけば、ちゃんとできる子になっている。授業で習ったことを楽しそうに家庭で語れる子になっている。こんな驚きと喜びを保護者の皆様と共有させていただきたいと思い、日々指導に当たっております。
千里中央校責任者からのメッセージ
千里中央校責任者
髙橋 正吾
千里中央校で、【集合のダイナミズム】を体験してみませんか。充実感については生徒たちの表情が、結果については合格実数が物語っています。我々能開センタースタッフは必ずや納得のいく、満足する受験をしてもらえるものと確信を持っています。
さあ、クラスの仲間たち一団となって、第一志望校合格に向けて邁進していきましょう!
千里中央校副責任者
山本 初
千里中央校の指導スタッフは他の追随を許さないほど精鋭揃いだと自負しております。確かな経験に裏打ちされた受験指導や学習アドバイスを、お子様とその保護者の皆様に提供することをお約束させていただきます。どんな些細なことでも結構です。千里中央校自慢のスタッフへお気軽にお問い合わせください。
皆様のご期待に添えるべく邁進して参ります。どうぞご期待ください。