上本町校
- 中学受験



校舎情報
住所 | 〒543-0001 大阪府大阪市天王寺区上本町6-9-17 上六日光ビル 3F |
---|---|
アクセス |
近鉄上本町駅より徒歩3分 地下鉄谷町九丁目駅より徒歩6分 |
電話番号 |
電話受付 14:00~20:00 |
校舎のイベント
-
- 小1・2・3・4・5・6の保護者
- 無料
- 入試分析会
5/7(土)~28(土)
近畿難関中学入試分析会
<第二弾>難関中学校や有名中学校を中心に、合否分岐問題の分析と入試対策指導についてご説明いたします。
-
- 小4・5
5/22(日)
大阪星光学院中
チャレンジテスト大阪星光学院に挑戦! 大阪星光学院中の過去の出題を踏まえ「同校入試問題の傾向対応力」と「現段階での合格までの距…
[会場・実施校]
梅田校・上本町校・堺東校・泉大津校・西大寺校 -
- 小6
5/22(日)
最難関中学合格力判定
小6難関模試小学6年生を対象に、男女別に難関中学校の合格力を判定! ・男子:灘、甲陽、六甲、洛星、洛南、東大寺、西大和、星…
[会場・実施校]
四天王寺中学校(女子のみ)・西宮北口校・千里中央校・上本町校・堺東校・泉大津校・草津校・西大寺校 -
- 小2・3・4
- 無料
- 理科イベント
6/5(日)
磁石のふしぎ
見えない力を解き明かせ!みんなの身近にある磁石! くっついたり、はなれたり、見えない力がはたらいている。 そんなふしぎな力を実験で解き明…
-
- 小1・2・3・4・5
- 無料
6/5(日)
学力診断テスト
中学受験をお考えの方はもとより、受験は未定だが現在のお子さまの力を知りたいという方にも最適のテストです。 学力…
-
- 小3・4・5・6
6/12(日)
中学受験公開模試
近畿圏の難関中学に多数の合格者を出している能開センターが蓄積したデータとノウハウを込めて作成しているテストです。
-
- 小6
6/12(日)
灘中プライマリーテスト
本テストは灘中を始めとする最難関中学の要求する応用問題への対応力を測るテストです。 また、本テストにて所定の成…
[会場・実施校]
西宮北口校・千里中央校・上本町校・堺東校・泉大津校・草津校・西大寺校 -
- 小1・2・3
- 無料
6/19(日)
記述式で基礎学力を測る
【公開学力テスト】全国レベルで学力判定ができ、最先端のテスト理論によって、今後の学習課題が明確にわかるテストです。
※外部サイトへ移動します
-
- 小2・3・4
- 無料
- 理科イベント
6/19(日)
磁石のふしぎ
見えない力を解き明かせ!みんなの身近にある磁石! くっついたり、はなれたり、見えない力がはたらいている。 そんなふしぎな力を実験で解き明…
-
- 小4・5
- 無料
6/19(日)
学力診断テスト
中学受験をお考えの方はもとより、受験は未定だが現在のお子さまの力を知りたいという方にも最適のテストです。 学力…
-
- 小2・3・4
- 保護者
- 無料
- 親子イベント
7/3(日)
親子で挑戦!楽しく学ぶ
パズルワールド2022中学入試に必要な漢字や数のしくみを思考するパズル形式の問題を通じて、親子で楽しく学習していただけます。ひらめき…
-
- 小1・2・3・4・5
- 無料
7/3(日)
学力診断テスト
中学受験をお考えの方はもとより、受験は未定だが現在のお子さまの力を知りたいという方にも最適のテストです。 学力…
-
- 小1・2・3・4・5・6の保護者
- 無料
- 教育講演会
7/7(木)
帝塚山中・開明中
帝塚山中学校、開明中学校の先生方をお招きして、『「私学」だからできること~6年一貫私立中学校の魅力~』と題して、…
[会場・実施校]
上本町校 -
- 小1・2・3・4・5・6の保護者
- 無料
- 教育講演会
7/9(土)
灘中・東大寺学園中・
西大和学園中灘中学校、東大寺学園中学校、西大和学園中学校の先生方をお招きして、『「私学」だからできること~6年一貫私立中学校…
[会場・実施校]
上本町校 -
- 小1・2・3・4・5・6の保護者
- 無料
- 教育講演会
7/16(土)
同志社香里中・
大阪桐蔭中同志社香里中学校、大阪桐蔭中学校の先生方をお招きして、『「私学」だからできること~6年一貫私立中学校の魅力~』と…
[会場・実施校]
上本町校 -
- 小2・3・4
- 無料
- 算数イベント
7/17(日)
パズルの缶詰2022夏
~数感思考力ゲーム~数字を使ったパズルに挑戦!!<2022夏バージョン> 試行錯誤の連続で、きっと脳から汗をかくことまちがいなしです。 「…
-
- 小1・2・3・4・5
- 無料
7/17(日)
学力診断テスト
中学受験をお考えの方はもとより、受験は未定だが現在のお子さまの力を知りたいという方にも最適のテストです。 学力…
-
- 小1・2
受付中
能開one-two
スクールのご紹介最難関中学受験準備コース(小学1年生・2年生) 能開one-twoスクールのご紹介
[会場・実施校]
上本町校・堺東校
指導者

明石 智行
「大変だったけど、中学受験してよかった! させてよかった!」というのが卒業生や保護者の方からよく聞く言葉です。聞くたびに本当にうれしくなります。私自身、中学受験を経験し、受験して良かったと強く思っているからです。
中学受験は今後の人生に大きな可能性をもたらしてくれます。「中学受験して良かった!」「能開センターに通って良かった!」と感じてもらえる、厳しくも温かい学習の場でありたいと思います。一緒に頑張りましょう。

安東 誠
国語や社会で大事なことは「情報整理」と「問題演習」、それに「質問」です。
手を動かさずに問題をじっと見ているだけでは、問題は決して解けません。問題を解くためのキーワードにマーキング(印をつけること)することで、複雑な内容が整理されます。問題を解いてミスから学ぶことで実力と自信がつきます。どうしてもわからない時は……ぜひ質問してスッキリしてください。漢字や言葉や社会科の持つ面白さを楽しく伝えていきます!

上野 誠一
「国語は感覚で解くもの」と思っていた生徒のみなさんが、「国語にも解法がある」と気づいて、自信を持って問題に向かう姿を見ることに指導の喜びを感じます。
語彙をどのように身につけるか、文章をどのように読み進めて行くか、設問をどのように分析していくか。答えに向かう過程を生徒と共有する主体的な取り組みを実感できる授業展開を心がけています。ともに国語の「論理」というパズルを解き明かす楽しみを味わいましょう。

大嶋 康孝
「理科は覚えることが多くてしんどい」「てこや浮力が難しくてキライ」…大丈夫!
覚え方にはテクニックがあります!複雑に見えるてこの問題にも攻略法があります!
理科の学習を通じて、実は「(1)分類する力」「(2)論理的思考力」が身につきます!しっかり学んで、宇宙まで広がる広い視野を身につけよう!!

奥原 圭貴
最難関中学の入試問題を見ると、学校・社会が求める「力のある子」の人物像がわかります。力のある子とは……知識・技術を総動員し「その場で考える真の力」「時間内に条件を整理し、必要な情報を取り出す力」のある子です。
情報過多の社会で逞しく生きていけるよう、「多くの情報から自分にとって本当に大事なことを取り出す能力」と、「時間の重圧や困難を打破する心の強さ」=生きる力を、算数を通して本気で育てます。

片岡 康二
「寂々たる夜、颯人ははらはらと落ちる涙を拭いながら、ひとり帰り道を急いでいた。路傍、わなわなと震える一匹の仔犬とさめざめと出逢ってしまった。」
この文章の良い点と悪い点を一つずつ考えてみよう。授業では、単なる知識の蓄積に終わることなく、『的確な日本語』の整理・置換・研磨を行います。

川野 昌彦
中学受験と対峙し、これを乗り越えることで、子どもたちは本当にたくさんのことを学び成長できるということを、私たちは長年の経験から学んで参りました。能開センターでは「中学受験をして良かった!」と実感していただけるような、また、その後の学習や生活の基盤になるような指導を日々実践して参ります。
さらに、中学受験に向けて取り組む中で生じる多種多様な不安やお悩みに対しても、全力で対応させていただきます。どうぞご期待ください。

河原 豊
理科の成績を伸ばすコツは楽しく学ぶことです。たとえば「卵・ジャガイモ・石けん、食塩水に浮くのはどれですか?」 東大寺学園中の入試問題です。実験してみると、なんと実はどれも浮きます! そもそもモノが浮くのはどういう仕組みなのでしょう? 海の水の方がプールの水より浮きやすいのはなぜでしょう?
能開センターでは、まず驚いたり笑ったり、興味や好奇心から問題解決への意欲自体を高め、自発的な学習につながる指導をめざしています。

島ノ江 晃央
できなかったことができるようになるのは、純粋に楽しいものです。難しい問題が解けた!を入口にして、難問に当たったときにどのようにアプローチするか、課題解決の糸口をどう発見すればよいのか、といった思考力を鍛えていきたいと思っています。中学入試を突破して終わりではなく、一生使える「頭の使い方」を子どもたちに伝えていきます。

須川 崇典
算数という教科は受験教科で最も楽しめる教科だと思います。
色々な考え方・解法があり、それを駆使し解く楽しさを伝えていきたいです。
算数が得意なお子様はさらに得意に、苦手なお子様も少しでも得意に変えていければと考えています。
能開センターでお待ちしています。

鈴木 敦士
物語文が読めるということ、それは相手の気持ちを思いやる気持ちを身につけるということ。
説明文が読めるということ、それは知らないことでも読みながら知識をつけていけるということ。
どちらも一生の財産です。
中学受験において、「問題が解ける」ということに目が行きがちになるかもしれませんが、私が大切にしていることは、「読めているから、解ける」ということです。
「うちの子は国語が苦手で……」「本をまったく読まなくて……」「成績の浮き沈みが激しくて……」そんなお子さま大歓迎です。
明るく、元気に、楽しく、かしこく!

溜 礼加
志望校合格への道のりは、つらく険しいものです。しかしその道のりを楽しむことは可能でありますし、大いに楽しんでいただきたいと思っております。学ぶ喜びを知った子供たちは素晴らしい力を発揮します。中学受験のみならず、その後の人生も自らの力で切り開いていくことができるでしょう。その成長の手助けができるよう、全力で指導をしていきます。すべてを任せてついてきてください。

鳥居 輝良
サッカーの世界には「ファンタジスタ」という言葉があります。攻撃において、閃きや創造性に富んだ美しいプレーをする選手のことです。ジャンルを問わず、美しいものに触れて感動するという経験は感性を豊かにします。中学受験の枠を超えた真なる賢さは、豊かな感性のもとに培われるものだと私は信じています。
華麗なループシュートのような算数の美しさを、授業を通して感じてください。そして、君も算数の世界のファンタジスタになろう!

中野 克己
理科という科目ほど「なぜ?」が大切な科目はありません。授業では「なんで?」「なんでそうなるの?説明して。」と発問し、「なぜそうなるのか」を考えさせ、正しい考え方へと誘います。
大切なのは答えではありません。「なぜそうなるのか」といった、答えにたどり着くまでのプロセスが大切なのです。そのプロセスを楽しませる授業を心がけています。
勉強は楽しいものです。いろいろなことを学べば、いろいろなことを考えることができ、いろいろな道が開けます。勉強を楽しみましょう!

牧瀬 佑樹
「100チームがトーナメントで試合をしたら何試合かな?」 一見すると難しそうなこの質問、実は図をかくだけで算数が苦手な子から「わかった!」と声があがります。授業をしていて嬉しくなる瞬間です。複雑そうに見える問題が、図や表で整理してみると糸口が見えてくる。そんな体験を算数の授業の中で少しでも多く味わってほしいと考えています。一緒に算数の学習をしていきましょう!

三浦 卓也
中学受験は小学生にとって、多くの試練や我慢を乗り越えなければなりません。挫けそうになる時期もあるかと思います。しかし、その過程すべてが「成長」の連続と信じ、全力でサポートしてまいります。志望校合格を掴んだ瞬間、その試練や我慢は「して良かった」と感じていただけるはずです。必ずや「能開センターで中学受験を経験して良かった」と、感じて頂けるように最大限頑張ってまいります。
上本町校責任者からのメッセージ
上本町校責任者
岸本 裕貴
能開センター上本町校には高い知識と指導力を備えた屈指の実力講師がそろっています。受験指導は当然のことながら、日々の学習習慣の確立に向けたアドバイスをお子様とその保護者の皆様に提供いたします。そして能開センター上本町校での学習を通じて、お子様が「中学受験をしてよかった!」と思えるよう、全力でサポートさせていただきますことをお約束させていただきます。
中学受験においてはお子様こそが主役となって走り抜きますが、その脇で支える保護者の皆様をサポートすることも大切であると能開センターは考えます。能開伝統のクラス担任が皆様のご期待に応えます。能開センター上本町校にご期待ください。
上本町校副責任者
横川 聡樹
算数は、知的好奇心への刺激に満ちあふれた教科です。最初はせっかく苦労して学んだ知識も単なる点にすぎません。しかし、その点と点が結びついて線になったとき、思いもかけない難問がすっと解けるようになることを実感するでしょう。能開センターの算数科はそんな喜びを数多く経験できるように教材を設計しております。上本町校では定常講座だけでなく、イベント講座でもこうした知への欲求を満たす場を提供させていただきます。