草津校
- 中学受験



校舎情報
住所 | 〒525-0025 滋賀県草津市西渋川1-1-17 |
---|---|
アクセス |
JR草津駅西口より徒歩1分
|
電話番号 |
電話受付 14:00~20:00 |
校舎のイベント
-
- 小1・2・3
2/6(土)、2/20(土)
現小3(新小4)は終了しました
新学年準備講座
新年度から中学受験学習を始めようというお子さまに最適の講座です。
-
- 年長 / 小1・2・3・4・5
- 無料
2/7(日)
学力診断テスト
中学受験をお考えの方はもとより、受験は未定だが現在のお子さまの力を知りたいという方にも最適のテストです。 学力…
-
- 小3・4・5
2/14(日)
中学受験公開模試
近畿圏の難関中学に多数の合格者を出している能開センターが蓄積したデータとノウハウを込めて作成しているテストです。
-
- 小1・2・3
- 無料
- 理科イベント
2/21(日)
電気をつくる?!
発電ロボットを動かそう!手回し発電機で電気を作ってみよう! 豆電球と発光ダイオードのちがいを実感したり、作った電気で「発電ロボット」を…
-
- 小1・2・3・4
- 無料
2/21(日)
記述式で基礎学力を測る
【公開学力テスト】全国レベルで学力判定ができ、最先端のテスト理論によって、今後の学習課題が明確にわかるテストです。
※外部サイトへ移動します
-
- 小1・2・3
- 無料
- 理科イベント
3/7(日)
電気をつくる?!
発電ロボットを動かそう!手回し発電機で電気を作ってみよう! 豆電球と発光ダイオードのちがいを実感したり、作った電気で「発電ロボット」を…
-
- 年長 / 小1・2・3・4・5
- 無料
3/7(日)
学力診断テスト
中学受験をお考えの方はもとより、受験は未定だが現在のお子さまの力を知りたいという方にも最適のテストです。 学力…
-
- 小1・2・3
- 無料
- 算数イベント
3/21(日)
パズルの缶詰2021
~数感思考力ゲーム~数字を使ったパズルに挑戦!!今回の「すうじめいろ」は、正しい数字の道を突き進み、「つくれまテン」では、合わせて1…
-
- 年長 / 小1・2・3・4・5
- 無料
3/21(日)
学力診断テスト
中学受験をお考えの方はもとより、受験は未定だが現在のお子さまの力を知りたいという方にも最適のテストです。 学力…
指導者

浅野 貴充
「分からない」が「分かった」に変わる時、「できない」が「できた」に変わった時、子どもたちの目は本当に輝いています。たくさんの「分かった」と「できた」が少しずつ積み重なっていって、ようやく彼らの夢が実現するのです。そのみちしるべになることこそが我々能開スタッフの役目だと思っています。

石原 大輔
「知情意」という言葉があります。物事を成し遂げるために必要な三要素です。日本史上最大の転換期と言われる明治維新も、大久保利通の「知恵」、西郷隆盛の「情熱」、木戸孝允の「意志」をもって成し遂げられました。能開センターでの授業や、仲間との鍛え合いを通じて、中学受験突破に必要な「知恵」「情熱」「意志」は必ず備わります。そしてその経験があれば、その後の人生の転換期に応用することができるものと思います。是非、能開センターで共に頑張りましょう!

岡本 潤一
「志を高く持ち、自ら学び、自ら考え、自らの判断で行動できる人物の育成」が能開センターの教育理念です。能開センターでは、中学受験の学習を通し、志望校合格のための指導はもちろんのこと、困難に直面した際、「自ら考え行動する」積極的な学習姿勢を培う授業を展開します。子供たちが、難解な問題に取り組んできるときに、「もうちょっと待って!解かせて!」と言えば成功です。単なる、解答のためのノウハウを教え込むだけではなく、本物の解決能力を養う授業展開をし、志望校合格を目指します!

鬼頭 隆至
「えっ?もう終わり?」 授業が終わったとき口々に子どもが言い出します。1つの授業に真剣に取り組めたよね!と嬉しく思います。テストでいい点数を取りたいとか、成績を上げたいとかは小さいことだよ。算数って面白いものだし、奥が深いものです。ある問題が解けた後でも、もっとスマートな解法をさがしたい。それを発見したときの喜びを分かち合いたい。そう思って授業をしています。
一緒に未知の算数ワールドを探求しましょう!

辻村 博之
国語はすべての思考の基礎となる言語を学び、その利用のスキルを磨く科目です。というと面倒な感じがしますが、皆さんがごく自然にやっていることを、意識的・意図的に実行するだけの科目でもあります。
例えば、自身の得意科目のテキストを読み返して、「そういうわけだったのか」「こういう理由か」と気づいて、ますます好きになる……という過程を意図的にたどる、その練習です。「なぜ?」を考えてロジックに慣れましょう。

中村 伝栄
理科の学習には、植物・動物などに関する生物内容、天体・天気・地層などに関する地学内容、水溶液・中和・濃度などに関する化学内容、てこ・運動・電気などに関する物理内容まで実に幅広く学びます。学習する上で、1つ1つのテーマの知識の完成度を上げることはもちろん大切ですが、やはり一番大切なことは科学に興味を持つことです。自分で予測した仮説を実際に実験して確かめることで、科学は進歩してきました。皆さんも科学の第一歩を踏み出しましょう。

藤本 康隆
算数が苦手で嫌いだった子どもたちが、だんだんと算数が得意になり、好きな科目になっていくのを見るのが、私は本当に嬉しくてしょうがありません。子供たちは、何かしらのきっかけやコツさえつかめば、どんどんできるようになり、高いレベルまで到達できます。その為のあらゆる仕掛けや指導をしていきます。算数が得意で好きな科目になるように能開センタ-で一緒に学習しましょう。
草津校責任者からのメッセージ
草津校責任者
小林 礼朋
難関といわれる中学校へ合格していった人たちは、みな最初からすごかったわけではありません。能開に入会したてのころは、子どもたちはごくごく普通の小学生です。みんなよく「これだけしかできない」「どうしてもわからない」と自分で"限界"を決めてしまいます。しかし、子どもたちが自分で思い込んでいる“限界”は本当の限界ではけっしてありません。そこより数段先に必ず行けます。はじめの“限界”は、自分にとっての乗り越えるべき壁なのです。その壁を乗り越えるよう、能開スタッフはバックアップいたします!