生駒校
- 中学受験



校舎情報
住所 | 〒630-0257 奈良県生駒市元町1-10-5 ケングラッドビル (2F受付) |
---|---|
アクセス |
近鉄生駒駅南出口より徒歩1分
|
電話番号 |
電話受付 14:00~20:00 |
校舎のイベント
-
- 小1・2・3・4・5・6の保護者
- 無料
- 入試分析会
5/7(土)~28(土)
近畿難関中学入試分析会
<第二弾>難関中学校や有名中学校を中心に、合否分岐問題の分析と入試対策指導についてご説明いたします。
-
- 小2
- 無料
5月~7月の土曜日
※1回だけの参加も可能です。
小学2年生
特別講座(無料)小学2年生を対象とした特別体験講座です。将来、中学受験をお考えのお子さまはもちろんのこと、学力向上を目的とされる…
[会場・実施校]
西宮北口校・川西校・梅田校・高槻校・枚方校・西大寺校・生駒校・八木校・王寺校 -
- 小2・3・4
- 無料
- 理科イベント
6/5(日)
磁石のふしぎ
見えない力を解き明かせ!みんなの身近にある磁石! くっついたり、はなれたり、見えない力がはたらいている。 そんなふしぎな力を実験で解き明…
-
- 小1・2・3・4・5
- 無料
6/5(日)
学力診断テスト
中学受験をお考えの方はもとより、受験は未定だが現在のお子さまの力を知りたいという方にも最適のテストです。 学力…
-
- 小3・4・5・6
6/12(日)
中学受験公開模試
近畿圏の難関中学に多数の合格者を出している能開センターが蓄積したデータとノウハウを込めて作成しているテストです。
-
- 小1・2・3・4・5・6の保護者
- 無料
- 教育講演会
6/16(木)
帝塚山中・清風中・
奈良学園登美ヶ丘中帝塚山中学校、清風中学校、奈良学園登美ヶ丘中学校の先生方をお招きして、『「私学」だからできること~6年一貫私立中…
[会場・実施校]
生駒校 -
- 小1・2・3・4・5・6の保護者
- 無料
- 教育講演会
6/16(木)
奈良学園登美ヶ丘中・
大谷中・帝塚山中奈良学園登美ヶ丘中学校、大谷中学校、帝塚山中学校、女子に人気のある3校の先生方をお招きして、『「私学」だからでき…
[会場・実施校]
生駒校 -
- 小1・2・3
- 無料
6/19(日)
記述式で基礎学力を測る
【公開学力テスト】全国レベルで学力判定ができ、最先端のテスト理論によって、今後の学習課題が明確にわかるテストです。
※外部サイトへ移動します
-
- 小2・3・4
- 無料
- 理科イベント
6/19(日)
磁石のふしぎ
見えない力を解き明かせ!みんなの身近にある磁石! くっついたり、はなれたり、見えない力がはたらいている。 そんなふしぎな力を実験で解き明…
-
- 小4・5
- 無料
6/19(日)
学力診断テスト
中学受験をお考えの方はもとより、受験は未定だが現在のお子さまの力を知りたいという方にも最適のテストです。 学力…
-
- 小2・3・4・5の保護者
- 無料
- 保護者フォーラム
6/24(金)
家庭学習管理法
やる気を引き出す関わり方「自分から進んで勉強しないのが悩み」という話をよく耳にします。こどもたちも勉強しないといけないということはわか…
[会場・実施校]
生駒校 -
- 小2・3・4
- 保護者
- 無料
- 親子イベント
7/3(日)
親子で挑戦!楽しく学ぶ
パズルワールド2022中学入試に必要な漢字や数のしくみを思考するパズル形式の問題を通じて、親子で楽しく学習していただけます。ひらめき…
-
- 小1・2・3・4・5
- 無料
7/3(日)
学力診断テスト
中学受験をお考えの方はもとより、受験は未定だが現在のお子さまの力を知りたいという方にも最適のテストです。 学力…
-
- 小2・3・4
- 無料
- 算数イベント
7/17(日)
パズルの缶詰2022夏
~数感思考力ゲーム~数字を使ったパズルに挑戦!!<2022夏バージョン> 試行錯誤の連続で、きっと脳から汗をかくことまちがいなしです。 「…
-
- 小1・2・3・4・5
- 無料
7/17(日)
学力診断テスト
中学受験をお考えの方はもとより、受験は未定だが現在のお子さまの力を知りたいという方にも最適のテストです。 学力…
指導者

秋月 浩幸
算数や理科を指導します。中学受験を通して、志望校に合格する力だけでなく、学習の仕方やものごとへの取り組み方、また一生懸命に努力することやあきらめない強い心をはぐくむこともできます。いっしょにがんばりましょう!

臼井 千夏
こんにちは。国語を担当します臼井です。
わたしは「問題が解ける=点数が取れる」ということだけでなく、「どうしてその答えになったのか」と考えるように指導しています。論理的な道筋をたどって答えを出すことを心掛けてもらい、「解き方・考え方」をもって答えに近づいていきます。
国語の文章はさまざまな分野の内容が書かれています。自分の興味のある内容もない内容も能開センターのテキストを通じてたくさん読んでもらうことで知的財産を蓄えていってもらえるようにします。

小津 治子
今、私たちが暮らす国土はどのような成り立ちでできているのか。現在に至るまで、先人たちはどのような出来事を経験してきたのか。世界の中で日本はどのような役割を担っているのか、そしてこれからの世界は・・・。社会科を学ぶことは、過去に学び、これからの私たちの生き方や日本の針路を探ることでもあります。授業では生き生きとした対話を通じて知識を蓄積し、さまざまな角度から考察して自分の考えを述べる訓練をおこなってまいります。

亀田 利一郎
素直で明るく、しっかりと挨拶ができる。それが能開センターの子どもたちです。私も子どもたちと双方向の授業を通じて楽しく授業をしています。知らないことを楽しく知っていく喜びを是非たくさんの子どもたちに味わってもらい、さらに自ら積極的に学習する人間になつてほしいと願っています。

貫野 貴義
子どもたちは自分の中にたくさんの未来の種を持っています。私たち能開センターは、授業や学習を通してその種を大きな樹に育てたいと願っています。そして子どもたちに伝えたい、学ぶことの楽しさ、知る素晴らしさ、合格の喜びを。
能開センターで学んだ日々が子どもたちの未来への糧となるよう指導に取り組んでいます。数多くの受験データの蓄積と分析を活かした受験指導はもちろん、子どもたちの未来の姿まで思い描くのが能開センターです。
生駒校責任者からのメッセージ
生駒校責任者
洲尾 直行
ご家庭でお子様の勉強をご覧になる際、「この問題のやり方教えて」とすぐに助けを求めてくる、ということはないですか。
いま、子どもたちに必要なのは「自ら考え学ぶ力」です。そして濃密な中学受験を通じて学んでいくことは、「自ら考え学び判断する」というこれからの行動指針を定める礎となります。
だからこそ能開センターは楽しく積極的に学習する姿勢を大事にし、結果を出す過程までこだわります。笑顔で取り組む中学受験、ぜひ能開センター生駒校に足を運んでみてください。