西宮北口校
- 中学受験



校舎情報
住所 | 〒662-0832 兵庫県西宮市甲風園1-8-14 西北甲風園ビル 3F |
---|---|
アクセス |
阪急西宮北口駅 北西口より徒歩5分
|
電話番号 |
電話受付 14:00~20:00 |
校舎のイベント
-
- 小1・2・3
1/9(土)、1/23(土)
※1/9は現小2・3のみ ※以降も隔週土曜日に実施
新学年準備講座
新年度から中学受験学習を始めようというお子さまに最適の講座です。
-
- 年長 / 小1・2・3・4・5
- 無料
1/24(日)
学力診断テスト
中学受験をお考えの方はもとより、受験は未定だが現在のお子さまの力を知りたいという方にも最適のテストです。 学力…
-
- 小3・4・5
2/14(日)
中学受験公開模試
近畿圏の難関中学に多数の合格者を出している能開センターが蓄積したデータとノウハウを込めて作成しているテストです。
-
- 小1・2・3
- 無料
- 理科イベント
2/21(日)
電気をつくる!?
発電ロボットを動かそう!手回し発電機で電気を作ってみよう! 豆電球と発光ダイオードのちがいを実感したり、作った電気で「発電ロボット」を…
-
- 小1・2・3・4
- 無料
2/21(日)
記述式で基礎学力を測る
【公開学力テスト】全国レベルで学力判定ができ、最先端のテスト理論によって、今後の学習課題が明確にわかるテストです。
※外部サイトへ移動します
-
- 小1・2・3
- 無料
- 理科イベント
3/7(日)
電気をつくる!?
発電ロボットを動かそう!手回し発電機で電気を作ってみよう! 豆電球と発光ダイオードのちがいを実感したり、作った電気で「発電ロボット」を…
-
- 小1・2・3
- 無料
- 算数イベント
3/21(日)
パズルの缶詰2021
~数感思考力ゲーム~数字を使ったパズルに挑戦!!今回の「すうじめいろ」は、正しい数字のの道を突き進み、「つくれまテン」では、合わせ…
指導者

上野 美智子
「先生、解けました!」。子ども達が手を挙げる時、その顔は喜びに満ち溢れ、眼は澄みきっています。自力で解けた喜びが、学習意欲の向上や自信となり、財産となる「知識欲」につながります。「わかる」から「解ける」に至るために必要な「授業の受け方」や「家庭学習方法」の指導と、お子さま一人ひとりの個性や成長過程に合わせた接し方を大切にしていきます。子ども達の「解けた時の笑顔」を引きだすために、努力していきたいと思います。

大澤 英亮
小さな体に大きな荷物を背負って、お子さま方はこの能開センターに通って来られます。一つの目標に向かって努力を積み重ねていく、その姿は非常に尊いものだと思います。単に受験を突破するというだけではなく、将来、この貴重な経験が必ずや人生における大きな財産となるよう、また、お子さま方の努力が大きな花を咲かすことができるよう、微力ながら精一杯サポートさせていただく所存です。

齊木 隆司
私たち能開センターの指導スタッフは、「子どもたちを変えたい」と考えています。《知的好奇心》を引き出し、子どもたちに勉強が楽しいと言わせたい。ノートの取り方・宿題のやり方といった《能開式学習方法》を伝え、自ら実践できるようにしたい。たくさんのことをお伝えすることはできないかもしれません。しかし、「できた!」という小さな喜びを積み重ねる、正しく合理的な学習方法を身につける、という日々の取り組みを通じて、子どもたちの学習生活全般を「変える」ことにつながっていくことを願ってやみません。そして、卒業生たちの学習生活の根底にもそれらが脈々と流れ続けていくことを信じて、その後姿を見守っていきます。

鈴木 敦士
物語文が読めるということ、それは相手の気持ちを思いやる気持ちを身につけるということ。
説明文が読めるということ、それは知らないことでも読みながら知識をつけていけるということ。
どちらも一生の財産です。
中学受験において、「問題が解ける」ということに目が行きがちになるかもしれませんが、私が大切にしていることは、「読めているから、解ける」ということです。
「うちの子は国語が苦手で……」「本をまったく読まなくて……」「成績の浮き沈みが激しくて……」そんなお子さま大歓迎です。
明るく、元気に、楽しく、かしこく!

武田 知樹
小学生の学習に大切なのは達成感。小さな成功体験の積み重ねを通じて、まず、中学受験を乗り越えることのできる学習姿勢と基礎学力を養い、中学入試の高度な内容にステップアップしていきます。しかし、子どもたち自身は、そんなことを意識せずに楽しみながらどんどん取り組み、自然に力をつけていきます。能開センターで一緒に楽しく学びましょう!

中野 克己
理科という科目ほど「なぜ?」が大切な科目はありません。授業では「なんで?」「なんでそうなるの?説明して。」と発問し、「なぜそうなるのか」を考えさせ、正しい考え方へと誘います。
大切なのは答えではありません。「なぜそうなるのか」といった、答えにたどり着くまでのプロセスが大切なのです。そのプロセスを楽しませる授業を心がけています。
勉強は楽しいものです。いろいろなことを学べば、いろいろなことを考えることができ、いろいろな道が開けます。勉強を楽しみましょう!

西本 良平
中学受験で合格への最短の道は、お子さま・ご家庭・能開センターが三位一体となり作りあげていくものです。「志望校に必ず合格させる」を第一目標にして、お子さま一人ひとりと正面から向き合い、しっかりと取り組んでいきます。
また、算数を伸ばす最短の道は算数を好きにさせることです。「なぜ?」を引き出し、「できた!」という達成感と喜びを実感できる授業をしながら、一つひとつのハードルをしっかりと乗り越えられるよう全力でサポートさせていただきます。一緒に達成感を味わいましょう!!

元村 勇樹
小学校時代に学習する理科の一番大切な役割は、楽しい実験や身近な現象の観察などを通して、子供達が付き合いにくいとされている勉強の敷居を低くして、学習することの楽しさを知ってもらうことです。その楽しさを知るからこそ、発展問題に対応する勉強、思考力を養っていく勉強に取り組めるのです。ですので、理科の授業では、何よりも楽しさを中心において学力をつけていくような時間にしていきましょうね。
西宮北口校責任者からのメッセージ
西宮北口校責任者
相良 照文
大阪・上本町を拠点として活動し、2016年2月に西宮北口校(兼)阪神北摂エリア責任者として赴任、現在に至っております。どうぞよろしくお願い申し上げます。
まずは、中学受験を志すお子様と保護者の皆様に対して、能開センターが「他では経験できない質感と満足度の高い学習環境を継続的に提供すること」を宣言いたします。 能開センター西宮北口校では、学習面の正しい所作(授業の受け方・家庭学習の方法・テストの受け方)を、丁寧に、そして継続的に伝授いたします。
そして、学力の向上はもちろんのこと、お子様や保護者の皆様の多種多様のご相談に対して、丁寧に、わかりやすくサポートいたします。
お子様がご卒業されるとき、あるいは将来、お子様と保護者の皆様が中学受験の頃を思い返された際に、「能開センターを選んで、本当に良かった!」と実感していただけるような、クオリティーの高い教育活動を実践して参ります。ご期待ください!