会員サイト
大阪
お問い合わせ
0120-13-3759
能開センター 全国
サイト切り替え
お近くの地域の能開センターについて知りたい方は、下記よりお住まいの都道府県を選択してください。
東日本エリア
岩手
宮城
秋田
福島
栃木
群馬
新潟
近畿エリア
近畿中学受験
奈良
滋賀
和歌山
西日本エリア
岡山
広島
徳島
香川
大分
お電話
資料請求
申込リスト
ご相談・お問い合わせ
12/10(日)
※東岸和田校のみ12/9(土)
2023冬講 保護者説明会⑤ 小4~中3生保護者対象
「冬期講習」参加を予定または検討中の方に、能開センターの指導方針・学習システムについて詳しくご説明いたします。「…
[会場・実施校] 上本町校・八尾校・東岸和田校・熊取校・貝塚校・尾崎校・泉大津校
冬休み課題発見テスト⑤ この冬の課題を明らかに!
短い冬休み。そんな冬だからこそ、自分の課題を明確にしておきましょう!課題克服で有意義に冬休みを過ごしましょう!
12/17(日)
※東岸和田校のみ12/16(土)
2023冬講 保護者説明会⑥ 小4~中3生保護者対象
冬休み課題発見テスト⑥ この冬の課題を明らかに!
12/9(土)
小6冬期プレ体験講座④ 中学進学前の土台作りを!
「勉強が楽しくなる」「通塾が楽しくなる」そんな時間をお約束します!中学校への進学が見えてきた今だからこそ、培っ…
小5冬期プレ体験講座④ 重要単元の復習で定着!
「勉強が楽しくなる」「通塾が楽しくなる」そんな時間をお約束します!勉強が難しくなり始める小学5年生だからこそ、…
12/6(水)~11(月)
小4算数教室⑨ がい数
勉強が楽しくなる1時間!! 能開センターでは、小学4年生のお子さまを対象に『算数教室』を実施いたします。小学校で…
受付中!
学力診断テスト 【同時開催】保護者説明会
現時点での課題が発見できる! ゼミへの入会をお考えの方は、本テストを受験していただき、入会資格を取得してくださ…
12/11(月)~1/13(土)
能開の冬期講習 この冬だけの特典あり!
高い目標を目指し、基礎を確実にし応用力の養成まで、しっかり学習します。志望校を目指し受講生が切磋琢磨できる授業…
※外部サイトへ移動します
11/1(水)~12/17(日)
中1~高2対象 学習・進路指導相談会
中学生は主に学校の成績を基に、また高校生は学校成績や各種模擬成績を基に学習相談会を行います。 学習の進め方だけ…
[会場・実施校] 天王寺校(大学受験)・岸和田校(大学受験)
12/5(火)~11(月)
能開1week体験 中1・2生対象
百聞は一見にしかず!!最適な塾選びの際、合格実績や評判も大切ですが、お子さまが実際に授業を受けてみて肌に合うか…
6/1(木)新規開校!
能開センター岸和田校
能開センター岸和田校(大学受験専門館)が新規開校いたします。 開校記念イベントやキャンペーンを実施中。詳しくは…
10/16(月)~12/7(木)
中高一貫中学生対象 通常ゼミ無料体験受講
冬期講習に先立って、通常ゼミを無料にて、体験受講していただく機会を設けました。経験豊富なスタッフが一人ひとりの…
8/27(日)~3/3(日)
日曜日実施 ※詳細はお問い合わせください。
公立文理高合格特訓 公立文理高を目指す君へ
文理高合格を目指す君へ! ①ライブ授業による効果的で実戦的な本格授業 ライブ授業による”質の高いハイレベルな授…
[会場・実施校] 天王寺校
高1・2生対象 通常ゼミ無料体験受講
勝ちに行く冬!! そんな冬期講習に先立って、通常ゼミを無料にて、体験受講していただく機会を設けました。経験豊富な…
12/9(土)・13(水)
高1・高2対象 冬期直前 無料特別講座
冬期講習や3学期、さらには次学年に向けて、能開のスーパー講師による英語と理科の特別授業を開講します。 ハイレベル…
[会場・実施校] 天王寺校(大学受験)
高2生対象 英数国 共通テストチャレンジ
ワタシを試す、もう一人の私がいる。 だけど、私になんて負けたりしない。 「高3ゼロ学期」といえる3学期を目前に…
近畿圏の難関私立中学受験をご検討の方はこちら
校舎一覧
選ばれる理由の続きをご紹介。
能開センターの特長
大阪府責任者
吉岡 慎介
高校受験までの過程において、子ども達は数多くの経験をします。頑張った成果が出た場面では、我々は共に喜びを分かち合い、「やればできる!」という実感により、大きく“志”を育てます。“挫折感”を味わうときもありますが、そんなときこそ我々は子...
詳しくはこちら
能開センター大阪の
責任者からのメッセージ
大阪府責任者
吉岡 慎介
高校受験までの過程において、子ども達は数多くの経験をします。頑張った成果が出た場面では、我々は共に喜びを分かち合い、「やればできる!」という実感により、大きく“志”を育てます。“挫折感”を味わうときもありますが、そんなときこそ我々は子...
詳しくはこちら