高槻校責任者が語る“合格指南”

記事の日付:2018/06/13

この記事は 2018年06月13日 に書かれたものです。
現在は状況が異なる可能性があります。

 

『大切なのは私たちから話しかけ子どもたちをもっと知ること』
高槻校責任者:島 翔子

高槻校責任者が語る“合格指南”

大切なのは
私たちから話しかけ
子どもたちをもっと知ること

 文教地区・高槻に昨年開設された能開センター高槻校。この地では新参ながらも、どこにも負けないきめ細やかで的確な指導、また子どもたち一人ひとりへの温かいまなざしと熱い思いで、志望校合格のための学力のみならず、中学進学後の学習生活を支える人間力もしっかりと育みます。

高槻校責任者

島 翔子

子どもたちの教育と文化、そして未来を考える企業ワオ・コーポレーションに入社。能開センター・旧難波校、堺東校で指導者としての薫陶を受ける。いずみ校副責任者を経て、昨年新設の高槻校に赴任、今春より校責任者に。明るくにぎやかに子どもたちが集う校をめざす。指導教科は国語。

校責任者として今なすべきことを誠意をもって取り組んでいく

校責任者となって、いかがですか?

 能開にはクラスごとに「クラス担任」という役割がありますが、私の場合、それが校全体の「校担任」になったような感じです。子どもたち一人ひとりに声をかけていくのが、校責任者として第一の仕事だと思っています。

 ここ高槻は大阪や京都への通勤通学にも便利な住宅地です。同時に、昨年共学化してグッと存在感を増した高槻中学校・高校、同系列の大阪医科大学と大阪薬科大学、また関西大学初等部・中等部・高等部を含む関西大学高槻キャンパスなどが所在します文教地区でもあります。

 そういうところへ新参で登場した能開センターですが、“能開の良さ”はどこででも通用すると私は思っています。事実、学習塾が多数集まる阪神北摂エリアの真ん中へ地盤もなく乗り込んだ能開センターは、西宮北口や千里中央などで、また枚方でも生徒数が増加中です。高槻校もこれに続けるよう努めています。

 この地域で広く認知していただけるように、今なすべきことを一つひとつ誠意をもって取り組んでいます。内から外へ、能開生からまだ能開を知らない子どもたちへ、能開生保護者の方々からそうではないご家庭の皆さまへと、その輪を広げていければと思います。
 そのためには、中途半端な満足度では足りないと考えています。学習面、生活面など様々な観点から一人ひとりへのアドバイスを頻繁に行い、保護者の方へのご報告も欠かさないようにしています。

 私の、心強い味方であり仲間であるのが高槻校のスタッフ、先生方です。皆さん経験豊富で、しかも人柄の良い人たちがそろっています。「こうしたらどうだろうか?」というご提案もよくいただきます。
 着任して初めに先生方にお願いしたのが、授業前の「質問の掘り起こし」です。子どもたちの中には、気軽に、あるいは思うように質問できていない子も多いと感じていました。特に自分の苦手テーマについてそうですね。「こんな簡単なことを聞いてもいいのかな?」「どこをどう質問すればいいのか?」などと気兼ねしたり、ためらったりしていることも多々あります。

 授業前、少し早めにやってきた子たちが教室に入ります。追いかけるように私たちも教室に入り、子どもたち一人ひとりに話しかけていきます。各自の苦手テーマについても話題を振り、質問があれば聞きやすいようにもっていきます。そして、そのまま質疑応答タイムです。

 子どもたちはわからないことがわかるように、できなかった問題ができるようになるために、ここに通っています。
先日も、転塾してきたばかりの子の保護者の方からこんな言葉を頂戴しました。「これまで質問できなかったこの子が能開に来て、質問できるようになりました。ありがとうございます」と。
そのようなお言葉を頂戴することもありがたいですが、何より、問題が解けたとき、目標が達成できたときのお子さま自身の笑顔やガッツポーズを見るのが、日々の指導へ向かう活力となっています。

わからないことがわかるように、できないことができるようになる工夫

ほかにも工夫している取り組みはありますか?

 目に見えることとしては、「ノート大賞」を始めました。将来にわたって学力を伸ばしていくには、ノートの使い方、整理、やり直しの仕方がポイントになります。そこで、ノートをしっかり使ってやり直しすることを奨励し、その手本となるような上手なノートは表彰していこうという校内イベントです。

 表彰対象となるのは、「宿題ノート」、それに「パワーアップノート」(月例テストのやり直しなどに用い、自然と自分専用の「参考書」ができていく能開生必須アイテム)です。写真も撮らせてもらい、校内に貼り出します。優秀者のみならず、対象とならなかった子たちにも、お手本として役立ててもらい、「次は自分がノート大賞を!」と、がんばりが連鎖していく校内イベントです。

 座席も教科ごとに工夫を凝らしていまして、と言ってもよくある単なる成績順ではありません。得意か苦手かだけでなく、友人は、そしてライバルは誰かなども含めて配慮し、授業での理解度や集中度、真剣さが高まるように、しばしば席替えを実施しています。

 さらに、保護者の方と私たちとのコミュニケーションも重要です。それは保護者ご自身のためだけでなく、お子さまの学習にとってもです。子どもたちの成績で不安になられた保護者の方の言動は子どもたちのモチベーションに直接影響します。月に一度は、個別懇談あるいは情報提供の保護者会で、コミュニケーションの機会を設けるようにしています。

ファンになってもらうのでなく、私たちが子どもたちを好きになること

これからの抱負、あるいは目標についてお聞かせください。

 目標は、元気いっぱいの子どもたちであふれるような、にぎやかな校にすることです。私はこれまで、子どもたちが多くいてにぎやかな、旧難波校、堺東校、いずみ校などで指導してきました。高槻校もそのような校にしたいと思っています。
 そのためにも、教育や指導の質やレベルを、現状それでも間に合うかもしれない小さくこじんまりとしたものにはしないで、必ず最高最良のものを追求しています。中学受験塾の本務たる成績向上と合格指導においては特にそうです。

 月例テストでは、内部指導資料として全校全クラスの成績がランキングされるのですが、高槻校指導者が一丸となってこの向上に取り組んでいます。現状、各クラスとも良好です。また、高槻校は今春、初めて受験生を送り出しました。男子のみ、しかも少人数だったのですが、東大寺学園、大阪星光学院、洛南高附属、高槻といった難関校に合格してくれました。

 しかし残念ながら、能開センターは、他塾よりも後にこの地域に出校をしてきた立場です。初めての塾選びあるいは転塾のため、周辺の塾をいくつか回られた後で、能開にお越しになり、学力診断テストや体験授業を経て、能開の指導姿勢やクラスの雰囲気などを気に入ってくださり、ご入会という方が多いですね。

 高槻校までお越しくだされば、たくさんの塾と比較をした上で、能開センターを選んでくださる方も増えてきています。体験生を迎える能開生のムードはウェルカムですし、それでいて良い競い合いも感じてもらえるはずです。それに、楽しい「大笑い」も(能開センターの授業は、厳しさ・熱気・大笑いがキャッチフレーズです)。

 「まず、能開を見てみよう」と言ってもらえるように努力したいと思います。広報やイベントも大事ですが、それ以上に内部充実がまず重要だと心得ています。校責任者になって、果たさなければならない細々とした仕事が増えました。でも、これに流されず、子どもたち一人ずつに話しかけていくことをますます大切にしたいと思います。
 体験イベントであれ体験授業であれ、初めて能開センターに来てくれた子どもたちに対しても、能開のファンになってもらうのではなく、私たちから話しかけ、子どもたちの長所や悩みをよく知り、大切に考えていきたいです。

台所で野菜を切る音の調子から、お母さんの気持ちを読解してみる国語

島先生の授業について教えてください。

 はい。3年生から6年生までのゼミ、それに2年生の体験講座で国語を担当しています。どのクラスでも心がけているのは、国語の得意な子、そうでない子、どちらにとってももったいない、学習上の空き時間を作らないということですね。
 読解問題なら、まず音読していきますが、大事なところには私が指示して傍線を引かせながら進めます。そのあと要点をまとめるとともに、その日の学習ポイントとなる問題について着眼点と解法をしっかりと説明します。

 たとえば物語文なら、読解も記述もポイントは「デ・シ・コ」、つまり「出来事→心情→行動」の流れです。また、記述問題であれば、解答が要求する構文、つまり要素の選択と順序など組み立て方を確認します。あと、字数制限と文末表現への注意ですね。
 演習時間に一斉に記述問題などに取り組む場合は、やるべき問題の優先順番をあらかじめ決めておいて、一人ひとりチェックしながら、できた子には次の問題を指示していきます。苦手な子でも大事な問題から解かせていくことが重要です。

 6年生の後半期には、グループディスカッションを取り入れて、答案の完成度を高めさせることもあります。そうすることで改善の余地、つまり得点アップの大きな可能性があります。客観的な目で自分の思い込みが正されるのです。
 授業の解説を「聞く・理解する」だけでなく、自分の力で「使いこなせる」レベルにまで練成して、入試へ挑みます。国語学習を通じて、文章を理解し解釈する力、またそれを人に説明する力をつけてもらいたいと思っています。

 物語文で登場人物の気持ちをつかむ「デ・シ・コ」で、現実の人の気持ちもわかるようになれます。子どもたちに「お母さんが今どういう気持ち(シ・心情)か、どんなことでわかる?」と聞きますと、「(コ)行動でわかる」と。
 さらに「たとえば?」と聞きますと、「台所で野菜を切る音の調子で」「眉毛の動き方で」「鼻の穴のふくらみ方で」…。この列挙は盛り上がります(笑)。で、その心情はたとえば「怒っている」として、「でも、その原因は(デ)出来事、つまり君たちのしたことにあるのじゃない?」ということで、「出来事→心情→行動」の完成です。

 文章理解は、いわば人の話を聞くことであり、問題への解答はそれをまた別の人に説明することです。ポイントは論理的に説明できることです。何となくではなく、理屈、つまり根拠や理由をもって説明できることです。そういう力を身につけてほしいと思っています。

能開の良さは子どもたちの全人的な成長をサポートできる塾であること

最後に、アピールなどあればお願いします。

 ありがとうございます。何はともあれ、まずは能開センター高槻校へぜひお越しください。どなたでもご参加いただけるイベントを数多くご用意しています。直近では、6月17日の日曜日に「公開学力テスト」を行います。これは無料で実施する全国レベルでの実力テスト(出題範囲は学校準拠)です。高槻校では1~4年生が対象となります。
 なお、同じ日には、楽しい体験理科イベントとして、いま注目の「ロボットカー・プログラミング」(2~4年生対象)と、入会テストを兼ねた「学力診断テスト」(2~5年生対象)も実施します。

 夏に向けては、そのほかにも盛りだくさんです。保護者の方対象に、ご家庭での指導のヒントとなる「教育フォーラム」、私学の先生方による「私立中学校教育講演会」(最新入試情報も)、2018入試を振り返り2019入試を占う能開の「入試分析会」など。
 子どもたち向けには、「算数パズル」「理科実験」「学力診断テスト」などを継続的に実施して参ります。お気軽にお問い合わせください。

 さらに、いよいよ「夏の体験講習」も受講生募集中です。この機会にぜひ能開センターの「厳しさ・熱気・大笑い」の授業をご体験ください。2~4年生が対象となります。能開センターのホームページをご覧ください。お申し込みもそちらからお願いしております。

 ほかには負けない能開センターの良さは、中学受験指導専門塾であると同時に、子どもたちの全人的な成長を願いサポートできる塾である、ということだと私は思います。子どもたち一人ひとり、成長しつつある人間として、志望校合格とともに、得がたい中学受験という体験からも最大限学べる場が能開センターです。ちょうど仕上がりました「中学受験体験記」もお手にとり、卒業生たちとそのご家庭の声を直にお確かめください。

 皆さん、まずはお気軽にお越しください。高槻校スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。

ありがとうございました。