中村 光伸・堺東校責任者が語る“合格指南”

記事の日付:2017/10/06

この記事は 2017年10月06日 に書かれたものです。
現在は状況が異なる可能性があります。

 

『教育のプロ指導者チームがご家庭ごとの中学受験ニーズにお応えします』
堺東校責任者:中村 光伸

中村 光伸・堺東校責任者が語る“合格指南”

教育のプロ指導者チームがご家庭ごとの中学受験ニーズにお応えします

 豊富な指導歴の中でも、低学年指導の中心メンバーとして教材開発と指導に長年力を注いできた中村 光伸が今春より堺東校責任者に就任。大阪南部の拠点校としての意気込みや自身の低学年指導法について話してもらいました。

プロフィール

堺東校責任者

中村 光伸

大阪・奈良・京都の各校での受験・学習指導のほか、校責任者、また指導者の採用研修を担当するなど、豊富な経歴を誇るベテラン。同時に一貫して低学年指導に携わり、子どもたちの発達段階を踏まえた教材開発プロジェクトの中心メンバーの一人で、堺東校の低学年指導に長年力を注いできた。今春より満を持して堺東校責任者に就任。

どのお子さま、どのご家庭にも「良い受験だった」と言ってもらえる受験指導を

久方ぶりの校責任者ですよね?

 はい、そうです。ゼネラリストではなくスペシャリストとしての役回りを長らく務めてきました。実は私自身、リーダーではなくリーダーを支える補佐役の方が自分には向いているかなと考えてきました。そういう意味で今回の任命は、私にとっては青天の霹靂(へきれき)でしたね(笑)。

 光栄だと思っています。でも、責任はずっしりと重いです。いつの間にか、堺東校で最年長にもなっていました。自分の言葉1つ1つに心を配り、責任を持たなくてはいけません。内外から注視されていることを忘れてはなりません。
 それでも自然体で行こうと思っています。ただ、みんなが困ったときには進んで前に出ようと考えます。そんな度胸だけはありますから(笑)。もとより、すべてを自分ひとりでできるわけではありません。スタッフがいて、チームがあっての堺東校です。

 スタッフはそれぞれ自分の専門分野、得意分野を持っています。私のリーダーとしての役割は、まず「これは○○さんに任せよう」と決めることです。もう1つあります。プラスアルファの課題を与えることです。
 ふだんはほかの誰かがしている仕事を、各自の領域を少し広げるための仕事をしてもらいます。これは互いにほかの人がしている仕事を知り、チームワークを深め、チームの成果を高めていくための仕事なのです。

堺東校責任者としての抱負をお聞かせください。

 堺東校は、堺、いや南大阪でナンバーワンの進学塾になりたいと思います。合格実績、生徒数、満足度、どれもナンバーワンになりたいですが、とりわけ満足度でしょうか。満足は人によって異なります。それぞれの受験があるということだと思います。難関校をめざすことだけが受験ではないのです。どのお子さま、どのご家庭にも「良い受験だった」とおっしゃっていただけるような中学受験を提供したいと思います。

 いま、堺東校には大勢の卒業生たちが訪ねてきてくれます。この子たちは能開センター堺東校からの受験に満足してくれたのでは、と思っています。毎年、中学入試開始日直前に堺東校受験生全員が集まっての「出陣式」を行いますが、そこに卒業生たちが応援に駆けつけてくれます。その数、受験生を上回るほどです。

 うれしくなってしまいます。中学受験を通して、家族に、先輩に感謝できるような子になってほしいと思っていたからです。自分が中学生の先輩に励まされて中学受験し、今度は中学生になった自分が後輩を応援する。そんな感謝の輪が数珠つなぎになっているのです。

教育のプロとして引き受けたことは責任をもって徹底教育指導します

堺東校の特長は何ですか?

 堺東校の特長としては、小学1年生から6年生までフルに指導しているということがあります。この幅の中でさまざまな中学受験ニーズにお応えできます。最難関校をめざしての低学年からの熟成指導はもちろん、中学年以降の地域ブランド校合格指導、プラスどうしても続けたい習い事、といったご希望にもご相談にのらせていただきます。
 ただし、厳に申し上げておきたいことは、私たちは各専門領域を持った教育のプロ指導者のチームであり、無定見無責任に何でも引き受ける、いわゆる「何でも屋」では決してないということです。できないことをいい加減にお引き受けすることはいたしません。

 そして、お引き受けした以上、責任をもって学力向上を図っていきます。たとえば「自習」室は、覚悟と能力を備えた6年生を主体に運営します。しかも、その日ごとの計画と結果を厳しくチェックし指導し、効果を必ず引き出します。自習ができない子どもたちに安易に「自習」はさせない、無責任に子ども任せにしないということです。

 5年生以下の学年では、「自習」ではなく「指導者の監督のもとで学習や質問」をしてもらいます。授業後の「フォローアップタイム」、授業前の教室などにおいてです。学習の方法が間違ったままではいつまで経っても学力向上は望めません。

 堺東校では、あいさつや忘れ物予防の声かけ1つでもおざなりには行いません。能開センターの教育理念にのっとり、すべて指導としてその意味を徹底します。それが教育のプロとしての矜持でもあります。能開センターは学力とともに人間力を鍛える場でありたいと思います。

 それから、教育はプロセスであり、目には見えないものですので、堺東校のロビーに各種イベントでの写真をなるべくたくさん掲示しています。いわゆる「見える化」です。たとえば、保護者の方々向けの「教育フォーラム」、子どもたちに人気の「理科実験イベント」、「パズルの算数イベント」、「国語の体験講座」の様子などです。こうして初めての方にも、私たちが行っていることを少しでも知ってもらえるようにと思っています。堺東校にお越しの際はぜひご覧ください。

 また、「イベント」と言いますと、ともすれば「おもしろさ」追求に傾きがちですが、それだけに終わらないのが能開センター堺東校です。これらはすべて「学習の正しい進め方」の一部、あるいは「入門篇」や「導入篇」として教育品質の水準を必ずキープして実施しています。ぜひご参加になってお確かめください。

思考の著しい成長過程の真っただ中にある低学年算数は特別で重要

先生の指導について教えてください。

 現在、4年生を除く全学年で授業を担当していまして、1~3年生は算数、5・6年生は国語を指導しています。文理両方できるのですが、こういう担当になっています。低学年の算数について、少しお話をさせていただきます。

 低学年は特別です。思考の著しい成長過程の真っただ中にあるからです。この段階での正しい概念形成がのちのちのためにも極めて重要です。それには思考の因子分解を行い、それらを然るべき順序でもって教えていくことが必要です。また、発達段階に応じた教育の適切な工夫も必要になります。
 たとえば、引き算で同じ「残り」を求める場合でも、「引き方」が「消える」と「移動」では別概念なのです。「消える」引き算を先に教えます。図形では「辺」や「頂点」は高度な概念で、すぐには理解できないという前提で指導しなくてはいけません。

 また、繰り下がりの引き算計算、たとえば「501-187=」を説明する場合、「百の位」「十の位」「一の位」の概念はまだ通用しません。どうするかと言いますと、擬人化を行います。

 たとえば、「百の位はおばあちゃん、十の位はお母さん、一の位があなたたち子どもだとします。あなたは欲しい物があるのにお小遣いが足りなくなりました。お母さんにお願いすると、“今はダメよ”と冷たい返事です。“あ、お母さんお金ないんだ! じゃあ、おばあちゃんにお願いして借りてよ~”」という感じで、イメージをつかませます。
 話は多少、おもしろおかしく膨らませます。すると、自然に笑いも起きてきます。笑いは心を開きます。すっと理解が進むというわけです(笑)。

 算数、国語と分けて学習できるようになるのは少し先のことです。低学年では「合科」の発想が大事だと考えています。たとえば、「太郎くんの持っているミカンは3こで、花子さんのもっているミカンより2個少ないです。花子さんは何個持っていますか。」という問題文です。

 大人なら何でもなくても、低学年の子どもたちにはこの「文」が難しいのです。だから、「太郎くんと花子さん、どっちのミカンが多い?」と聞いても固まっています。主述関係がうまくつかめないのです。

 ここでの問題は算数ではなく、情報を的確に読み取る…すなわち国語です。だから主述関係の読み取り方を、そして二人の関係、つまりどちらが多く持っているかをまず理解することから教えます。「太郎くんの持っているミカンは(3個で、)花子さんより(2個)少ないです。」と、「数字」を飛ばして読んだ方が文は理解できます。算数を学習しているという気持ちが数にばかり目を向かわせてしまい、出来事や関係をつかむ読み方が身につかないという事態に陥っているのです。

 国語力の向上を並行させつつ、できごとに合わせて立式をするという学習を継続しないと、たとえば「少ない」という言葉にだけ反応して、とにかく「引き算」の立式をするような子になりかねません。算数の立式や計算の前に必要なこと、それは素直に文を読み取る力です。だから「こそあど言葉」の教育も低学年算数では重要課題です。

 概念思考の順序だけでなく、思考の作業手順や整理方法を学ぶのも低学年算数での課題と考えています。たとえば、1桁の数字が書かれた数枚のカードを用いて、「2桁の数字は何通り作れますか」といった問題です。

 組み忘れたり重複したりしないよう、十の位を順に固定して一の位と組み合わせていくとよいでしょう。でも、子どもはふつうバラバラに組み合わせることを好みます。これでは組み忘れや重複をおかしやすくなります。正しい整理方法、良い学習習慣を身につけるのも低学年期が最適かつ重要です。

 以上のようなことは、私たちが多くの指導経験と算数研究をもとに長い時間をかけて開発してきた能開センターの低学年教材に盛り込まれていることがらです。ちなみに、今年灘中学校に合格した堺東校出身の3名のうち2人は小学1年生から堺東校で学んだ子たちでした。

秋イベントでは「目からうろこ」の中学受験の正しい知識もお伝えします

中学受験についてどう考えていますか?

 中学受験で終わるのではなく、中学受験をスタートにしてもらいたいと考えています。まず向学心にあふれた子を育みたいと思います。そして進学先の中学校高校で、さらには社会人になって、自ら学んだこと身につけたことを活用し、自分に社会に役立てていってほしいと願います。

 授業中よく言い及ぶのですが、優れた社会人はさまざまなことを理解している。たとえば、専門医であっても患者を診るにあたっては専門外の知識も必要だし、何より人間について、またその人のことを理解できなくてはいけない。いま学んでいる国語はさまざまな知識を広げるとともに、他者理解の学習の1つで、人を知る勉強でもあるのだよ。ほかの科目を含めて、ムダな勉強なんて1つもないと。

 中学受験そのものについては、君たちは自分の未来を選べる幸せ者だよ、とよく言います。ただし、それには資格が必要なのだ。栄誉は誰にでも与えられない。努力によって、選べる未来の幅が決まるのだ、と続けます。

 私たちの方は、子どもたち一人ひとりにとっての最適な進学指導に全力を傾けます。併願作戦や受験戦略と、6年間を過ごすことになる進学先自体は別物です。進学先を名前だけで選ぶのは危険です。お子さまに合った、お子さまを生かせる学校を必ず選ばなければなりません。そのサポートもさせていただきます。

最後に、堺東校のアピールをお願いします。

 私の話で堺東校はなにか厳しいところと思われたかもしれませんが、そんなことはありません。何よりいま通ってくれている子どもたちにお聞きください。どの子も楽しく生き生きと通ってくれています。私たち堺東校は、子どもたちが未来への希望を持てる場でありたいと思っています。

 そして繰り返しになりますが、私たちはご家庭ごとのご要望に対応できる中学受験指導の専門プロチームです。最難関校、大阪男女トップ校、大阪共学トップ校、地域ブランド校、そのいずれにもそれぞれを得意とするスタッフが最適対応します。堺東校にはそれだけの指導スタッフがそろっています。

 能開センターの東大寺プロジェクトリーダーを務める奥原、同じく四天王寺プロジェクトリーダーの藤井、国語指導のプロ宮武、理科指導のプロ元村、地域ブランド校受験をめざす子の指導とフォローにめっぽう強い鶴田、三井、ここに私、中村も加わります。そして低学年は中村というのが布陣の中核です。

 最後に、この秋も、初めての方にお越しいただけるイベントを堺東校ではたくさん開催いたします。ホームページでもご案内しています。

 保護者の方対象の説明会などでは、中学受験についての正しい知識をお伝えしています。たとえば、中学受験は5・6年生からではふつう間に合いません。早くから通塾すれば「息切れする」というのも間違いです。遅くから始めるから「息切れする」のです、などなど。「目からうろこ」です。

 前に挙げさせてもらった以外には、親子参加の「入試分析会」などのイベントも行います。ぜひこの機会に堺東校にお気軽にお越しください。スタッフ一同、お待ちしております。

ありがとうございました。