早坂 祐一・高槻校責任者が語る“合格指南”

記事の日付:2016/06/24

この記事は 2016年06月24日 に書かれたものです。
現在は状況が異なる可能性があります。

 

『合格するためだけでなく価値ある受験体験であるかどうか』
高槻校責任者:早坂 祐一

早坂 祐一・高槻校責任者が語る“合格指南”

合格するためだけでなく価値ある受験体験であるかどうか

早坂 祐一

高槻校責任者

早坂 祐一

教科指導では、切れ味鋭い緩急自在の授業展開で知られ、理科主任も経験した理系指導のエキスパート。校リーダーとしては堺東校責任者、上本町校副責任者の要職を歴任し、子どもたちと保護者の方々にピタリと寄り添う心と力を尽くした受験指導を行ってきた。この度の高槻校開校にあたって初代校責任者へ指名され、地域の能開センターへの熱いご期待にしっかりと応える。

志望校に合格できる学力と小学生のうちに身につけたい“生きる力”を

開校おめでとうございます。

早坂 ありがとうございます! 6月1日に開校し、5日の日曜日に初めての「公開学力テスト」と初めての「開校説明会」をさせていただきました。身が引き締まる思いで緊張しましたが、おかげ様でたいへん充実した初行事とすることができました。

 すでにお電話でのお問い合わせや来校されてのご相談も頂戴しています。本格的なゼミスタートは来年度からなのですが、勢い込んで「本当にこちらで開講なのですね?」と念押しをされたり、気が急かれてか「上の兄姉には間に合わないが、下の弟妹はぜひ通わせたい」とおっしゃっていただいたりしています。

校責任者への指名はいつごろだったのですか?

早坂 この春でした。唐突で、驚きましたね。新規開校の校責任者でしたから。でもすぐに頭の中でクルクルと考えが回転し始めました。6月オープンで、翌年2月からゼミスタート…。つまり、8カ月間ある。新規開校は秋口からオープンして、というのが1つのパターンだが、今回は夏の期間をスプリングボードにして、本格スタートに向けていっそう弾みをつけていけばいいのだ――と自分で得心しました。

どういう校を作っていきたいとお考えですか?

早坂 いま言えますことは、地域の皆さまの能開センターへの熱いご期待にしっかりとお応えしていきたい、いやご期待以上の成果を必ずお返ししたいということだけです。これから体験授業を予定しています。そこで実際に子どもたちと触れ合い、また保護者の方とも具体的に向き合った上で、委細は考えていきたいと思います。

 この地にはご承知の通り、高槻中学校があります。私が知悉している学校です。ちょうど来年度より共学化が予定されていて、これまで北摂地域にはなかった難関レベルの共学校となります。いやが上にも期待は高まっています。でも、共学化は単に女子を受け容れるということではありません。目に見えないさまざまな困難があるはずです。地域の皆さまのご期待が大きいだけに、高槻中学校はしっかりとそれに応えていってほしい、もし能開センターにできることがあればぜひとも応援していきたいというのが、お膝元にある高槻校責任者である私の本心です。

 この高槻中学校をはじめ、皆さんが志望する各中学校入試に合格できる学力。それと中学生になる前に、つまり小学生という成長段階のうちに身につけておきたい“生きる力”、それは受験を通して培える、志を高く持って努力を継続しながらより良く生きていく力です。この2つの力を自分のものにした子たちを能開センター高槻校から大いに送り出していきたいと考えています。

特別体験授業、各種講演会やフォーラムなど教育イベントが盛りだくさん

来る2017年2月の本ゼミ開講までのスケジュールをお聞かせください。

早坂 はい。お子さま向けには、6月12日より毎週日曜日に「学力診断テスト」を実施する予定です。力試しに、まずこちらをお受けください。そして6月21日からは「特別体験授業」を開始いたします。学力診断の結果はこちらの指導の参考にもさせていただきます。

 「特別体験授業」は、小学2年生から5年生までのお子さまを対象とした授業です。どなたでも2週間に限りお試しいただけます。なお、この授業クラスはゼミ開講直前の来年1月まで継続していきます。すでに入会をお申し込みのお子さま方には、このクラスでしっかりと助走の上、スムーズにそのまま新年度ゼミをお迎えいただく――という流れなのです。したがって、2017年度からの開講は小学3年生から6年生までの能開ゼミということになります。お間違えのないように。

 詳しく申し上げてよろしいでしょうか? 小学2年生は算数のみで週1日土曜の実施です。3年生は算数と国語の2科目で火曜と土曜の週2日、4年生は算国2科目で火・木か火・土、いずれかの週2日です。そして5年生は算国2科目で水・金の週2日でスタートし、夏秋以降は4科目実施を現在検討中です。また、夏休みと冬休みには、各学年それぞれ「特別体験講習」を行います。5年生はそこで理社の増設を判断したいと考えているわけです。

 以上の「特別体験授業」および「特別体験講習」では、ご費用は一切頂戴いたしません。どうぞお気軽に、またじっくりと能開センターの実際の「授業」と「指導」をお試しいただければと存じます。  次に保護者の方々向けには、6月中は、皆さまご注目の、あるいは能開センターがお勧めする中学校の先生方による「私立中学校教育講演会」を行い、7月にはご家庭でのアドバイスなどを能開センターのスタッフが「教育フォーラム」シリーズとしてお話し申し上げます。

 ほかにも、小2~4年のお子さま向けの楽しくタメになる「理科実験イベント」、小4・5年のお子さまと保護者の方がごいっしょに参加いただける「中学入試問題研究」なども実施いたします。

 いま申し上げましたのは、すべて夏前の教育イベントですが、以降も秋を中心にさまざまな教育イベントを企画しています。能開センターのホームページで随時ご案内申し上げますが、直接高槻校にお問い合わせくだされば大変ありがたいです。

一人ひとりを大事にした、学ぶこと自体が好きになれる楽しい授業を

体験授業の算数をご担当と思いますが、先生はどんな指導をされますか?

早坂 はい、体験授業から算数を担当していきます。そうですね、子どもたち一人ひとりが参加できる授業、一人ひとりを大事にした、みんなが算数を学ぶことが、また学ぶこと自体が好きになれる、そんな楽しい授業をしていくつもりです。

 算数の答えはただ1つです、でも、子どもたちがそこへたどり着くまでの道筋、プロセスは子どもたちの数だけあります。私は授業中、子どもたち一人ひとりの表情をしっかりと見つめます。「よし、ここまではわかったぞ」という顔をしている子がいれば、「先生、もう少しヒントを…」という目をしている子もいます。中には「だめだ、ぜんぜんワ・カ・ラ・ン」という子も。

 こうこう状況から、どの子にもより理解が進むように授業プロセスをコントロールしていくのがプロ指導者としての腕の見せどころです。能開では「会話のキャッチボール」というのですが、時には“寄り道”もしながら、子どもたちの本音、つまりどこまでわかったか、わからないかを引き出しては、ヒントや問いを投げかけ、反応を受け止める、そんなキャッチボールを繰り返して議論を方向づけ、クラス全体の理解度を引き上げながら、しだいにたどるべき解法のレールへと導いていきます。

 一人ひとりを大事にしたいのです。能開センターではそもそも1クラスの人数は10名から20名程度です。30名以上なんてことはありません。そして“一方通行”ではなく、いま述べました“2way”の授業です。学ぶべき学習テーマをしっかりと中心に立てながら、子どもたちの声――それは心です――を存分に引き出し、集め、編み、組み立て、つくっていくのが能開の授業です。「特別体験授業」でどうぞお確かめください。

どんな合格だったのか、いかに価値ある受験体験であったのか

高槻地区では能開センターは後発となります。ズバリ、能開の魅力をお聞かせください。

早坂 私には原体験があります。そのときの経験を今でも“自分の原点”としてふり返ることができる、そんなある塾に通っていたのです。能開センターは今年ちょうど創設40周年を迎えたのですが、他でもない、それは今から30年以上前の能開センターでした。

 受験するためだけの、学力をつけるためだけの塾のことなら、それが終われば自然と忘れてしまいます。でも能開センターは違ったのです。それだけではなかったのです。そういう意味で、能開センターは昔も今も変わっていません。私は、教わる側から教える側に立場がくるりと変わりましたが(笑)。

 ここ高槻の地では、皆さん、地元の高槻中学校をはじめ、京都や北摂、あるいは大阪市内の各中学校をめざされ、各塾もそれを精いっぱい応援されることでしょう。問題は「どんな合格だったのか」です。残念ながら、合格実績の“数”からは一人ひとりの合格の“質”は見えてきません。

 どんな合格だったのか、いかに価値ある受験体験であったのかは、中学受験がその先へ続く道の“通過点”であるからこそ、欠かしてはならない質であり意味だと能開センターは考えます。そこから出てくる指導指針は、単に合格をめざすのではなく、小学生である今を大切にすると同時に、合格の先を見据えるということです。

 今ではあたり前に用いられる“人間力”や“生きる力”は、私が能開生だった頃はかなり能開チックな言葉でした。当時、あいさつや学習習慣を重視した塾はめずらしかったと思います。小学生であった私は、能開センターにある種の“カルチャーショック”を受けたのを覚えています。

 学力はもちろんですが、もしかしたらそれ以上に、学ぶ意欲を育むことが重要です。なぜなら中学・高校・大学と学業は続き、さらに学びは一生涯にわたって必要なものだからです。中学受験で“燃え尽きる”など、とんでもない、もったいないことです。

 また、もしその受験が自分にとって大きな壁とでもいうべきものなら、すなわちめざすべき目標が高く尊いものであるなら、かえってその大きな課題に挑戦することで初めて学べることが数多くあるはずです。

 たとえば計画力や集中力、継続力や忍耐力などなど、目標を遂げるまでの、併せて「努力」と呼ばれる“力”はこういう中でこそ鍛えられます。「学び方」が身につくのもそうでしょう。能開センターは志望校合格とともに、それに終わらない価値ある受験を指導し応援します。

高槻校の原点を噛み締めつつ、能開の原点を大切にする高槻校にしたい

最後にごあいさつをどうぞ。

早坂 実は、私はいま「原点」を噛み締めています。何もないところから「能開センター・高槻校」が立ち上がっていく原点です。一本一本のお電話の貴重さ、皆さまからお声がかかることの、文字通りの「有り難さ」を痛感しています。

 私はこれまで、能開センターの中でももっとも電話が鳴り止まない校でずっと過ごしてきました。それがあたり前になっていたのです。ここ高槻校に来て、反省しました。そして、もう一度「原点」を見つめ直させてくれた高槻校に感謝しています。

 電話が鳴り止まない(笑)、皆さまに愛される高槻校を築いていきたいと思います。でも同時に、能開センターの原点を大切にする校にしていきたいと思います。皆さまのご支持ご支援を頂戴できれば幸いです。現在「第一期生」を熱烈募集中です。また、いつでも中学受験や学習に関する“よろずご相談”を承ります。どうぞお気軽にお問い合わせ、お立ち寄りください。心よりお待ちしております。

ありがとうございました。