2017入試Web特別報告会① 星光・西大和プロジェクトリーダーが語る合格への道標

記事の日付:2017/04/13

この記事は 2017年04月13日 に書かれたものです。
現在は状況が異なる可能性があります。

 

『大阪星光学院中・四天王寺中をめざすなら やっぱり能開センター』
星光・西大和プロジェクトリーダー:岸本裕貴

2017入試Web特別報告会 プロジェクトリーダーが語る合格への道標

大阪星光学院中 四天王寺中をめざすなら
やっぱり能開センター

 2017年の大阪星光学院中入試で塾別合格者数ナンバーワンを達成した能開センター。これを牽引してきたのが能開の「星光・西大和プロジェクト」です。また、同「四天王寺プロジェクト」が牽引する四天王寺中入試の合格者数は3年連続で過去最高を更新中です。今回はこの2プロジェクトのリーダーによる「2017入試Web特別報告会」をお届けします(なお、本内容は3月20日に実施されました「入試報告会」に基づいています)。

岸本裕貴

星光・西大和プロジェクトリーダー

岸本裕貴

算数科副主任等を歴任。直接指導の傍ら、スーパー講師中学受験映像講座「Web難関中直前対策 大阪星光学院 算数」講師も務める。男子難関校への受験・算数指導に精通し、入試速報会・分析会では算数科を代表しての報告者に連年指名される。

藤井亜貴子

四天王寺プロジェクトリーダー

藤井亜貴子

志望校別日曜実戦・四天王寺クラス(天王寺校実施の女子受験生専門指導講座)の責任者及び国語担当を務め、女子難関校の入試速報会・分析会では国語科を代表しての報告者に連年指名される。女子を知り尽くした厳しくも優しい受験・国語指導のエキスパートとして定評あり。

星光・西大和プロジェクトリーダーが語る合格への道標

プロジェクトの強化策により、ボーダー層の合格率が飛躍的に向上

 こんにちは。能開センター星光・西大和プロジェクトの岸本です。2017年入試におけるプロジェクトの成果と活動についてご報告いたします。

 大阪星光学院中と西大和学園中は、男子受験生にとって入試レベルが近似しており併願受験することも多く、能開センターではこの2校への対策を併行して受験指導しております。本日につきましても、適宜比較対照しながらお話を進めますことをあらかじめお断りしておきます。

 早いもので入試から3カ月が経ちましたが、私には昨日のことのように目に浮かびます。大阪星光学院中84名合格、西大和学園中129名合格(男子106名)、という最終結果でした。ちなみに大阪星光学院は、2014年以来、3年ぶりの首位奪還となりました。今日は、能開センターがなぜ、そしていかにこの成果を収めたのかを具体的、かつリアルにご説明いたします。

 星光・西大和プロジェクトが発足し2度目の入試となった今回、その成果が表れ始めたものと私は考えています。2017年入試とそれまでとを比較しながら、ご説明したいと思います。

 まずご紹介いたしますのは、能開センター受験生の実際の合格率を、入試直前3回(10・11・12月)の中学受験公開模試での合格度判定(A~Eの5段階)別に示したグラフです。

 <図1>をご覧ください。

 これは西大和学園の2014~16年3年間の平均値です。縦軸が公開模試の合格度判定で、Aが80%、Bが60%、Cが40%、DEが20%未満のゾーンです。本来なら順々に比例的に並ぶべきグラフですが、AとBが実際の合格率で90%近くになり、ややいびつになっています。

 これは西大和入試の特徴である、算数の規則性などの思考問題、国語の段落整序問題の配点比重が大きいことによるものと考えられます。これらの問題は一般に対策が立てにくく、その場勝負となりがちなのです。なお、右下に示していますのは判定ゾーンごとの合格占有率です。判定が低くても合格の可能性のあることが見て取れます。

 そして2017年、<図2>です。

 A判定では合格率100%を達成、B~Eもそれぞれ合格率を伸ばし、より比例的に並んだグラフとなりました。占有率でもCDE判定で53%です。プロジェクトの主導の下、算数・国語で先ほどのテーマの徹底対策指導を行ってきたことが奏功したものと考えます。

 <図3>は、大阪星光学院2014~16年の同様のグラフです。

 西大和学園に比べると比例的に並んだグラフですが、よく見るとABとCDEの間に大きな合格率の落差があることがわかります。そのことは右下の合格者数の占有率グラフでもはっきりと確認できます。

 これは、大阪星光入試の特徴である、高い知識の訓練度合いが問われる算数、記述力が問われる国語への対応力の差が明瞭に表れたものと考えられます。実はプロジェクト発足時から、これらを第一の課題と認識し、CDE層つまり合格可能性がギリギリの子たちへ学力の強化を種々図ってまいりました。

 そして2017年、<図4>です。

Aは100%、Bは約80%、Cが倍増して70%弱、DEも約1.5倍の合格率を達成できました。占有率でもCDE判定で49%と、西大和学園のグラフに近づきました。課題だったボーダーラインで、勝ち抜くことができた能開生がぐんと増えたのです。

 これらは、プロジェクトの主導の下、大阪星光対策をきっちりと進めてきた成果だと自負しています。もちろん、これもお子さまを信じて私たちの指導にお任せくださった保護者の皆さまの、ご理解ご支援あってのことだということは申し上げるまでもありません。

 なお、いまご説明に用いましたグラフはあくまで年度対比の相対値に基づくものです。毎年行う合否実績による能開偏差値の見直しの結果で合格度判定も相対的に変化していくものであることをお断りしておきます。

2017年の科目別合格平均点と合格偏差値、そこに至るまで

 次に、2017年入試はどこでどう差がついたのか、科目別に見てみましょう。

 <図5>ですが、大阪星光学院と西大和学園それぞれの科目別平均点です。下から青色が不合格者平均点、まん中の黄色が受験者平均点、上の赤色が合格者平均点を示しています。

 合否で得点差が一番開いているのは算数です。やはり算数力が決め手になります。国語は、大阪星光で記述、西大和で段落整序とそれぞれ特色ある形式で国語力が問われますが、一定以上得点できるのであればむしろ差はつきにくい科目です。理社では、今年の西大和は理科が難しく、結果として社会選択が有利となりました。

 大阪星光の算国につけた「能開マーク」は、能開生の「不」合格者の実平均点です(合格者の実得点は知ることができません)。両校は競争率が約2倍で、受験者平均点で合格できる可能性があります。能開マークは、算数では不合格者~受験者平均点の中間にありますが、国語では受験者平均点の少し上にあります。これは能開生の国語での健闘、つまり記述力を身につけたアドバンテージを証明しています。

 能開センターでは、どんな子がどういう結果となったのか、様々な分析を行っています。両校を受験した能開生の合格者・不合格者の、入試直前3回(10・11・12月)の公開模試での平均偏差値を見てみますと、合否の差は各科目とも約5ポイントです。そして合格者・不合格者とも、算数・理科と国語・社会との差が明確にあり、これまた約5ポイントあります。まさに男子型で、「うちの子は国語ができなくて…」とよくお聞きしますが、この通りそれが普通なのです。

 合格偏差値は受験生があくまで最後に到達すべき数値です。大阪星光に合格した彼らが今からちょうど1年前、つまり5年生の頃、どうだったかと言いますと、あくまで平均値であるということをお断りしておきますが、国語以外は3~5ポイント足りませんでした。また、合格者の中にはこの平均値にさえ至らない子も多くいましたし、2年前の4年生まで追いかけますと、さらに多くの子たちがいました。能開の男子たちは、そこから合格にまで大きく羽ばたいていくのです。私たちが導きます。どうかお任せください。

大阪星光・西大和に合格できる子になる4つの学習行動ポイント

 では、どうすれば男の子たちは伸びるのかを考えてまいります。<図6>に学習チェックポイントをまとめました。保護者の皆さまも一緒にご確認いただけたらと思います。

 まず、授業に関してです。「いつも自ら思考して学ぶ姿勢であるか?」。近ごろ、「解説待ち」の子が増えています。習った通りなら問題が解ける、でもそれでは大阪星光や西大和入試には通用しません。両校の入試で要求されているのはその場での思考力です。自分で考える力です。手を動かし試行錯誤していく力なのです。そういう構えでいつも授業を受けているか、また実際に行動できているかです。

 次に宿題についてです。「ただ終わらせるだけになっていないか?」。宿題は授業で習ったことを自分の学力として定着させていく実践の場です。安易に解答解説や授業ノートに頼らず、自分の手と頭だけでとことん取り組むことが欠かせません。言うまでもなく、いくら形だけ宿題を終わらせても力はまったくつきません。

 関連して、直しについてです。「インプット以上にアウトプット重視か?」。インプットとは「わかる」「わかった」ということです。もちろん、インプットは重要です。しかし目的は「できる」こと、アウトプットです。特に国語や理社の知識問題などは「わかった」で終わりになりがちです。「できた」「解けた」にまで持っていく行動、もう一度自分でやってみる再挑戦が必要です。

 よくあるのは、わからない問題を質問して「そうか、わかった」と理解するのはいいのですが、それだけで「できた」気になってしまうパターンです。そのあと自分で再び解き直すこと、アウトプット行動が絶対に必要です。

 最後に、確認テストについてです。「満点をとる準備は万全か?」。大阪星光や西大和をめざす子にとって、基本となる問題の理解と習熟を確認する「確認テスト」をきちんと仕上げていくことは非常に重要なことです。あたり前ですが、「できない」問題を確認するテストになっていては意味がありません。満点を目指してしっかり準備し、「できる」ことをきちんと確認するテストにしていくことが大事です。

一人ひとりの合格をめざし、ホーム&アウェイを本気の指導でつなぐ

 ここで、星光・西大和プロジェクトの役割と活動をご紹介させていただきます。

<図7>は能開センターの指導システムの構造図です。

 上段に集結特訓や志望校別模試など能開全体で実施するもの、次に土曜特訓や日曜実戦、合格講座などエリアで実施するもの、最後に各所属校での総合講座を置きました。ここに各段をつないでいる赤い指導ネットワークがあります。これがプロジェクトの位置づけであり役割です。

 サッカーで言えば、上2つは出先で行う「アウェイ」の試合で、それに対して所属校は「ホーム」です。前者は実戦、チャレンジ、専門性重視の場、後者は文字通りアットホームに、クラスで担任のもと、仲間といっしょに自分をじっくり磨く場です。

<図8>の歯車のようにこれらのシステムを組み合わせて、効率よく、またバランスよく力を伸ばしていきます。

 そこでは、入試問題という「敵」を知るとともに、自分自身(己)の特性をよく知ることもとても大事です。この「敵と己を知る」ことをホーム&アウェイの往復運動の中で深めていくのです。自分自身の特性を知ることでは、プロジェクトが提供する「個人分析表」がその一翼を担います。

 入試シミュレーションの真剣勝負である志望校別日曜実戦、集結特訓や志望校別模試の全結果を、一覧表に、またグラフ化してお返しします。プロジェクトとクラス担任を中心にこれらの情報を分析し、各人の課題を明確にすることが1つの目的です。そして得手不得手の科目別テーマ別にも目標と戦略を立案するなど、より具体的で実行可能な突破策を練り、自分だけの「勝ちパターン」を探っていきます。

 受験生、最後の6カ月のスケジュールを<図9>で確認します。

7月に第1回の大阪星光学院中模試を実施します。これは現時点での合否判定以上に、「受験生意識」への強烈なアラーム、警鐘です。そして受験の天王山・夏期講習に突入していきます。合格には、ここで本気でがんばることが決定的に重要です。

 そして全能開受験生が集まる8月の集結特訓を経て、プロジェクト主導の志望校別日曜実戦がいよいよ始まります。その算数は、大阪星光の合格実績向上のKFS(成功要因)となった、インプット講座とアウトプット講座のデュアルシステムです。公開模試のあとに実施の合格講座では不足となりがちな知識を補強します。

 10月以降のテストや模試でも、当日ただ模試を受けるだけでなく、算数の解説授業を併せて実施し、アウトプット訓練とともにインプット強化を行います。また、合否判定テストでは「合格発表」を実施します。頭も心も本番に近いシミュレーションを行い、一人ひとりがよりリアルに危機感をもってもらい、残された時間を悔いなく過ごしてもらいたいからです。そして志望校別模試では、子どもたちも私たちも予想問題で真剣勝負に挑みます。

 最後に、私たち星光・西大和プロジェクトのお約束を申し上げます。

  • ○常に最良の教材を提供し、ベストの受験学力を養成します。
  • ○志望校合格に必要かつ十分な知識とツールを定着させます。
  • ○いち早い自覚を促し、本気の受験生へと全力で指導します。
  • ○挑戦する受験生とともに、より高い目標に向かって私たち自身も挑戦し続けます。

 以上です。