王寺校
- 中学受験



校舎情報
住所 | 〒636-0002 奈良県北葛城郡王寺町王寺2-7-13 SANKOビル3F |
---|---|
アクセス |
JR王寺駅すぐ
|
電話番号 |
電話受付 14:00~20:00 |
校舎のイベント
-
- 小1・2・3
2/6(土)、2/20(土)
現小3(新小4)は終了しました
新学年準備講座
新年度から中学受験学習を始めようというお子さまに最適の講座です。
-
- 年長 / 小1・2・3・4・5
- 無料
2/7(日)
学力診断テスト
中学受験をお考えの方はもとより、受験は未定だが現在のお子さまの力を知りたいという方にも最適のテストです。 学力…
-
- 小3・4・5
2/14(日)
中学受験公開模試
近畿圏の難関中学に多数の合格者を出している能開センターが蓄積したデータとノウハウを込めて作成しているテストです。
-
- 小1・2・3
- 無料
- 理科イベント
2/21(日)
電気をつくる?!
発電ロボットを動かそう!手回し発電機で電気を作ってみよう! 豆電球と発光ダイオードのちがいを実感したり、作った電気で「発電ロボット」を…
-
- 小1・2・3・4
- 無料
2/21(日)
記述式で基礎学力を測る
【公開学力テスト】全国レベルで学力判定ができ、最先端のテスト理論によって、今後の学習課題が明確にわかるテストです。
※外部サイトへ移動します
-
- 小1・2・3
- 無料
- 理科イベント
3/7(日)
電気をつくる?!
発電ロボットを動かそう!手回し発電機で電気を作ってみよう! 豆電球と発光ダイオードのちがいを実感したり、作った電気で「発電ロボット」を…
-
- 年長 / 小1・2・3・4・5
- 無料
3/7(日)
学力診断テスト
中学受験をお考えの方はもとより、受験は未定だが現在のお子さまの力を知りたいという方にも最適のテストです。 学力…
-
- 小1・2・3
- 無料
- 算数イベント
3/21(日)
パズルの缶詰2021
~数感思考力ゲーム~数字を使ったパズルに挑戦!!今回の「すうじめいろ」は、正しい数字の道を突き進み、「つくれまテン」では、合わせて1…
-
- 年長 / 小1・2・3・4・5
- 無料
3/21(日)
学力診断テスト
中学受験をお考えの方はもとより、受験は未定だが現在のお子さまの力を知りたいという方にも最適のテストです。 学力…
指導者

井口 広之
「なぜそう考えるのか」を追求することが算数です。むやみやたらに多くの問題に触れ、パターン的に解法を記憶するだけでは、本当の意味での算数力の向上にはつながりません。考え方の根幹を理解することで得られる力、それは初見の問題でも解答にたどり着く力です。自らの手で問題に散らばっている多くの点を1本の線でつなぐこと、そのような力の育成を授業で行います。

猪原 雅之
「算数の成績を上げるにはどうしたら良いですか?」よくある質問です。「授業をよく聞いて(わかる)家でしっかり練習してきましょう(できる)。」というこたえを聞かれた方もいらっしゃると思います。ですが、それぞれの理由なかなか思うようにいかないこともあるかと思います。どこを改善したらより良くなっていくのかを、一緒に考えていきましょう。

岡田 哲典
理科の学習は、子どもたちの「知りたい!」「なんで?」という知的好奇心から始まります。だから、能開の授業では単純な反復学習や暗記ではなく、「どうして?」という問いかけをどしどし投げかけて、子どもたち自身が物事に対して疑問を持ち、思考が深まるように促します。私たちは、子どもたちが学力だけでなく精神的な成長もできるような指導に全力で取り組んでいます。
皆さんの夢・目標・第一志望校合格を私たちと一緒にかなえましょう。

河原 豊
理科の成績を伸ばすコツは楽しく学ぶことです。たとえば「卵・ジャガイモ・石けん、食塩水に浮くのはどれですか?」 東大寺学園中の入試問題です。実験してみると、なんと実はどれも浮きます! そもそもモノが浮くのはどういう仕組みなのでしょう? 海の水の方がプールの水より浮きやすいのはなぜでしょう?
能開センターでは、まず驚いたり笑ったり、興味や好奇心から問題解決への意欲自体を高め、自発的な学習につながる指導をめざしています。

西井 建太
「そうなんだ。わかった!」と言ってもらえることが何よりの喜びです。志望校合格のためには、辛いとき、苦しい時もあります。そんな時こそ寄り添い、気持ちを共有し、前へ進めるように子どもたちを後押ししてきたいと考えています。文章を読む力や語彙力を育み、子どもたちや保護者のみなさまの良きサポーターとなることができたら幸せです。
千里の道も一歩から。夢を叶えるために、能開で同じ方向へ向かって、一緒に歩んでいきましょう。

東口 聡
「正しい答えが書けた」…それだけで終わってはいけません。答えの背景にあるものを読み解き、考え、そして言葉にする。この三つが必要だからです。この能開センターでこれをきわめて、「国語の名人」になりましょう!
王寺校責任者からのメッセージ
王寺校責任者
渡邊 高宏
「この子に力をつけるためには!!」我々スタッフは常に考え続けています。
授業中、前のめりになって授業を受けているか。
聞き取ることのできるスピードで説明できているか。
ノートを取りやすくするためにはどのように板書していけばよいか。
そして、それを写せているかのノートチェック 等々。
このような地道な指導の積み重ねこそ、力をつける第一歩であると確信しております。
先を見据えた計画性、難しい問題にも諦めずに挑戦する粘り強さ、問題解決能力など、中学受験を通して培った力を、将来、地域や社会のために生かしてほしいと願っています。
王寺校は奈良と大阪地域の中間地点に存在しております。奈良や大阪の中学受験事情を知り尽くした能開センター王寺校で、お子さまの可能性への扉を開いてみませんか。そして、第一志望合格の喜びと感動を共に体験してみませんか。ご来校を心よりお待ち申し上げております。