阪神・北摂エリア責任者と指導スタッフが語る“合格指南”④

記事の日付:2016/10/06

この記事は 2016年10月06日 に書かれたものです。
現在は状況が異なる可能性があります。

 

『なりふり構わず本気で子どもたち一人ひとりを大切にする塾なんて』
千里中央校:三浦 卓也

阪神・北摂エリア責任者と指導スタッフが語る“合格指南”③はこちら

なりふり構わず本気で子どもたち一人ひとりを大切にする塾なんて

千里中央校:三浦 卓也

千里中央校

三浦 卓也

今年移籍のニューフェイス。担当教科は社会で、西宮北口校・千里中央校(ここでは一部算数も)・梅田校で指導。高槻校のある京阪地区の受験事情にも詳しい。抜群の教科力に加え、若さと意欲も武器である。

三浦 私には以前のことはわかりません。でも、ここで能開センターが支持されているということは、地域の皆さまがこれまでなかった「能開センターのタッチ」を本当はお求めだったということだと思います。
なりふり構わず本気で子どもたち一人ひとりを大切にする塾なんて、あまり見かけませんでしたから。

 実は、私の前職の塾に通っていた女の子が、いま私と同じように能開センターに6年生として移っているのを知りました。そして直接会って、驚きました。まるで顔つきが違っていたからです。生き生きとしていました。保護者の方にもお会いました。「しっかり見ていただいています」と笑顔でおっしゃいました。能開センターはそういう塾なのだと改めて教えていただいたような気がしました。

 私の指導スタッフとしての役割は、このエリアの子どもたちの社会の力を引き上げることです。ここはもともと「3科受験」の地域です。いまは入試で「3科4科アラカルト」が当たり前となり、社会が得意であれば有利になる場面も多くなりました。社会選択の子には、受講してよかったと言わせたいと思っています。

 今年は、入試に向かう受験生のケア、フォローで手一杯になるでしょうが、来年度以降、5年生からのいっそうの社会学習のパワーアップ、フォローシステムの整備に力を注ぎたいと思っています。知識の暗記を超えて、「ものごとのつながりがわかる子」を育てたいですね。

 私のもう1つの役割は、ベテランの指導陣が多いからこそ、かえって見えにくくなっていることに対しては「正しい違和」を唱え、バランスをとることでしょう。私が能開センターに新加入で何事にも新鮮な感覚を持っていること、またジェネレーション的にもそうであることを活かしていこうと思います。

 そして、先輩たちといっしょにこの地区で、相良さんが提唱された本来の意味を含めた「能開センター」を担っていけたらと考えます。これからの能開センターが、阪神北摂エリアがますます楽しみです(笑)。

阪神・北摂エリア責任者と指導スタッフが語る“合格指南”⑤へつづく